個性心理學による、戦国武将のキャラクター分析(第3回目)

記事
占い
好評をいただいております個性心理學による、戦国武将のキャラクター分析の第3回目は、

信長、秀吉と続きましたので、三英傑最後のこの人

江戸時代260年の礎を築いた

“徳川 家康”

にスポットを当てます。

豊臣秀吉は猿と呼ばれていたのと言うのは、前回お話ししました。

そして、徳川家康と言えば

“たぬき親父”

と呼ばれていたのもあまりにも有名な話。

と言うことは、やはりキャラクターは

“たぬき”

なのかと思いきや・・・

「52統率力のあるライオン」

なんか、ちょっと残念な感じが・・・。

そして、このキャラクターの性格は、

“外面的にはあまり自分の意志や感情を出さず、相手の言い分をおとなしく聞く謙虚で穏和な印象です。

けれども、自分の考えには絶対の自信あり。最初は相手とイープンな立場で接しながら、だんだんと自己主張してリーダーシップを発揮していきます。

独断的とも言えますが、何ごとも冷静にこなし、自分にも他人にも厳しいので、人からは信頼されるでしょう。

でも本当の姿は、警戒心が強く、人間嫌いで孤独を愛する人。叙情的な感性のもち主で、自然や芸術を好みます。” ※動物キャラナビから抜粋

とあります。

“外面的にはあまり自分の意志や感情を出さず、相手の言い分をおとなしく聞く謙虚で穏和な印象です。”

これなど、幼少期から人質として今川家に送られ、信長に同盟し、秀吉には臣従していた、家康そのものですよね。

そして、秀吉が死去すると段々と独断的にリーダーシップを発揮し、関ケ原の戦いで石田三成を破り、大阪の陣で豊臣家を滅ぼし、幕府の統治体制を盤石なものとしていき、将軍職を秀忠に譲り駿府城に隠居した後も、「大御所」として政治・軍事に大きな影響力を保持しました。

そして、亡くなった後も幕府の事を心配し、お墓を久能山、日光と変えていきます。

ただし、お墓の向きは西向きにしたのは、西国の大国に対し睨みを利かせるためとの遺言だそうです。

まさに警戒心のかたまりのようですね。

そして、統率力のあるライオンのリズム(宿命)は

“草花”

キーワードは、

社交家

人気者

統率力のある

相手に合わせる

八方美人

等があります。

特徴は
•野に咲く一輪の花。自分はひっそりと咲いていたいが、自然と人気者になる
•目に見えている、部分は、風に揺れるが根の部分は広く張っているので頑固
•誰とでも仲良くできる協調性にとんだ社交家。周りの空気を素早く察知し、人間関係をうまく築くことが出来ます。
などなど。

家康にあてはめると、

家康の周りには、徳川四天王と呼ばれる各分野のエキスパートである側近中の側近がおり、いつも家康を補佐していた。

誰とでも仲良くできる、相手に会わせられるところから、たぬきが化けて他人に合わせ取り入ることが出来る等で“たぬき親父”と呼ばれていたのではないでしょうか?

あくまで推測の域は出ませんが、こういう検証をしていくと、ワクワクしてきませんか?

興味のある方は、是非個性心理學を学んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す