マイクロファイナンスとは

記事
コラム
 時々耳にする「マイクロファイナンス」とか「マイクロクレジット」って実際何なんでしょう?

 私の会社でもNGOとしてローンの提供ができた2011年から、その後法令改正で金融免許を取得した会社法人でなければ金融を行ってはいけないとされた2016年からは金融庁にあたる中央銀行からライセンスを取得して、いわゆる「マイクロファイナンス」の会社としても活動してきています。

 その名の通り「マイクロ」ですので、まあ小規模の個人を中心に融資を行うわけなので、日本の消費者金融に形態はよく似ていますが、「人々の自立を支援する」という思想が基本的にその根本にあるところが異なります。

 まだまだ人々の生活水準は発展途上であるので少しの資金援助で生活レベルを上げたり商売を拡大させたりできる可能性を持っています。

 また、消費者金融に似たサービスではありますが、たいてい地域ごとに消費者とうまく連携してサービスを行うので、私の感覚では
 「消費者金融と信用金庫の間くらい」
 と思ってます。

 また、もう一つ大事なこととして、こうした一般の人々にキメ細かな援助を行うこのようなきちんと管理されたマイクロファイナンスがあることで、人々がバカ高い「闇金」からお金を借りてすべてを失うことを防いでいるとも言えます。

 将来はおそらくカンボジア政府も法令を厳しくして、かつて日本もそうであったようにこうした金融業の減少や統合を促していくことは間違いないかと思いますが、まだまだ発展途上で人々の生活が安定するまでは政府もこの「マイクロファイナンス」にまだまだ期待いているので、しばらくは現状の活動が続くものと思われます。

 例えば、上の写真はカーゴ付きのバイク、いわゆるトゥクトゥクのカーゴを買うための資金を、下の写真は内職で家族を養うお母さんがミシンと材料を買うための資金を、それぞれ融資してるものです。
Mishin.jpg
 こういう家族の面倒見ながら一生懸命働く、「ど根性ガエル」のひろしの母ちゃんみたいなお母さんを応援できるのが私は個人的に大好きです😂

 このように需要が多ければリターンも高いです。
 預金いただければドル建てで 年利7% まだまだ提供できますので、詳しくはサービスの方も御覧ください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す