14インターン中のコミュニケーション

記事
学び
学生向けの記事になっています。
内容はコミュニケーションです。
・インターン生のコミュニケーションのあり方
・コミュニケーションから生み出されるもの
で構成されています。

・インターン生のコミュニケーションのあり方
就職面接で学生に確認したいことの一つとしてコミュニケーション能力があります。
インターンシップに参加した学生は面接官との会話において少しだけ企業よりの話ができるようになると思います。
面接官はインターンシップに参加した学生に対して、この学生は会社の中で
こんな感じで働いてくれるのかということが想像できます。
インターンシップに参加した学生であれば、インターン受入先での経験を面接官に話すことができ、未参加の学生よりも面接官との距離が縮まります。(残念ながら、必ずしも採用に近づくとは限りません。)

就職面接では学生はインターンシップに参加して、何を得たのか、会社の中で経験をどう役立てるのかを示すことになります。
通常、これらのことは学生時代に力を入れたことの中で会社に役立ちそうな経験を面接官に話すことになると思います。
したがって、インターンでは、コミュニケーションの目的を意識して、指導担当者や他の社員とどんな話をするのかを決めてからインターンシップに参加するといいでしょう。
長期のインターンシップでは、自然と身に付くことでも短期では意識して過ごさないと、何も得られずに最終日を迎えることになります。
私がお勧めするコミュニケーションとして、次のことがあります。
1指導担当者により多く質問をする・・・仕事をどのように進めるのか
2指導担当者以外の社員とも話をする・・・身の回りのことをどう進めるのか
1指導担当者により多く質問することによって、仕事の目的がよりはっきりし、仕事をどのように進めるが一番良いのかがわかります。
2インターンでもメインの仕事以外に会社の中ですることは多いです。いろいろな社員に声をかけ、身の回りのことができるようにします。

・コミュニケーションから生み出されるもの
コミュニケーションというと学生は社員と意思疎通ができればいいと思っている人もいると思います。
会社におけるコミュニケーションは、次の効果が考えられます。
<報連相ができる>
<その人の信頼性が上がる>
意思疎通が「会社の中でどう役立つのか」を考えた時、私はとりあえずこれらのことを経験上列挙します。
<報連相>は学生でも理解しやすいはずです。
上司や関係者に情報提供することによって仕事をどう進めればいいのかがわかります。
ただ、<信頼性>は難しいところがあります。
会社の上の人(上司や先輩など)が新入社員に対して、コミュニケーション能力を認定しないと、よりレベルの高い仕事を与えられないです。
<信頼性>のない新入社員は何かにチャレンジさせてもらえるように
いろいろ考えてコミュニケーション能力を訓練する必要があります。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す