【中医学】しもやけと化膿はどちらが先?

記事
ライフスタイル
患者さんから、相談がありました。
「10歳の娘の足が化膿して、しもやけになったんです」

順番が逆。

血の巡りが悪くなったので、しもやけになり、足が化膿したのです。

体の中で起こることは、とてもシンプルな物語なのですが、原因と結果を間違えてしまうと治せません。

本日も3ステップで原因と結果の考え方についてお話ししていきましょう。

1)時間経過で考える

娘さんが、足の痛みを訴えた時には、すでに足がしもやけで赤く腫れて、黄色く化膿した状態だと思います。

病院へ行ったら、切開し膿を出して、抗生剤のクリームを処方されると思います。

しもやけと化膿という状態どちらが先にできたのか?

答えは、しもやけです。

2)しもやけ(凍傷)の原因とは

”しもやけ(霜焼け、凍瘡)とは、冷え込む季節に、手足の指や耳などが赤紫色に腫れる。
 痛がゆさを伴い、ひどくなると水ぶくれができたり、破れて潰瘍(ジュクジュク)ができることもあります。 
(第一三共引用)”

血液の巡りが悪くなったので、しもやけとなり、さらに化膿(細菌感染)したのです。

そのため、血の巡りを改善しないと毎年繰り返すようになります。

3)なぜしもやけになるのか?

しもやけになる理由は、むくみ(体の中の水たまり、西洋医学では皮下脂肪)が、冬の寒さで水飴のようにネットリするためです。

体の中の水たまりは、食べた糖質や脂肪でできています。

糖質とは、お菓子、パン、パスタ、米、芋など
脂肪とは、バターや豚骨ラーメンの背脂などからできています。

豚骨ラーメンの背脂は、ラーメンを食べ始めた熱々の時は、液体ですが、ラーメンを食べ終わる頃は、ラーメンの汁の上に脂として固まります。

自然界で起こる現象は、体の中で起こる現象と同じ。

冬の寒さで、手足末端の水たまりが冷えて、糖質や脂肪がネットリと固まります。

すると、毛細血管まで、血液が流れず、赤紫色に腫れます。
痛みや痒みは、「血が流れたいのに流れない」というサインです。

血が停滞した箇所は、細菌に感染しやすくなります。


以上、まとめいきます。

☑️病気は、結果で必ず原因があるということ
☑️原因がわかれば、治療(手段)は簡単、なんでも良いです。

お風呂でマッサージする
運動する
甘いものや脂っこい食べ物を少し減らす

1つの手段で100点を目指すのではなく、たくさんの手段を60点ずつ取る方が簡単です。

令和6年4月から全国で中国医学協会の薬膳コースがスタートします。
オンライン授業もあります。









サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す