【中医学】パニック症候群のメカニズムを解説

記事
ライフスタイル
心とからだがつながっていることは、何となくわかっているけれど、ストレスで、動悸がしたり、電車や人混みに入るとパニックになってしまうのは、なぜでしょうか?

西洋医学では、自律神経のバランスが…

という説明をしますが、実はとても簡単な仕組みなのです。

自然界で起こる現象は、からだの中で起こる現象と同じ。

本日は、パニック症候群を例に挙げて、からだの中で何が起きているか、
3stepで解説していきましょう。

1)パニック症候群とは

突然、なんのきっかけもなく動悸、呼吸困難、吐き気などのパニック発作が起こり、これが何度も繰り返される病気で、 100人に1人が罹患するとされる頻度の多い病気

パニック発作の症状
◇心臓がドキドキする、脈が速くなる
◇冷や汗
◇身震い、震え
◇息があがる、息苦しい
◇息ができない
◇胸の痛み、不快感

これらの症状から、心と肺が関与していることがわかります。


2)からだの中で何が起きているのか

中医学では、
心の仕事は、
①血液を循環させるポンプ
②神志(メンタル)を管理する
と考えます。

肺の仕事は、
①心が熱でオーバーヒートしないように、皮膚を開いて汗を出して熱交換しています。

車で例えたら
心はエンジンで、肺はラジエーター(熱交換器)です。

健康な人の場合は
ラジエーターがしっかり動いているので、エンジンに少々負荷がかかってもオーバーヒートすることはありません。

しかし、
・運動しない人
・シャワーだけの人
・デスクワークの人

日常から肺の熱交換機能が低下している人、つまり汗をかかない人は、エンジンに少し負担がかかっただけで、エンジンをオーバーヒートさせてしまいます。

そのため、
心臓がドキドキしたり、メンタルがパニックを起こすのです。

3)もう一つの特徴

パニック症候群を起こしやすい人の特徴として
①熱交換できない人
②食べ過ぎの人

この2つの条件が重なってパニック症候群が起こります。

先にお伝えした
・運動しない人
・シャワーだけの人
・デスクワークの人

この特徴を、一言で言うと①「熱交換できない人」です。

②「食べ過ぎの人」と言うのは、中医学で言うと気血が多すぎる人
・消化能力以上に食べている
・胃もたれがあると胃薬でごまかす

からだは食べたものから、気血を作ります。
気とは、元気の気。
食べると元気が出るのは、気血が作られるからです。

現代は飽食の時代。
食べ過ぎたら、胃薬を飲んで、解決しているつもりになってはいけません。

胃薬は、消化をさせているのではく、胃の動きを止めて痛みを和らげてくれます。

胃の動きが止まることで、停滞した食べ物は、熱を作り食べ物は腐敗し始めます。

胃薬は、食べ過ぎをなかったことにできる魔法の薬ではありません。

胃のなかで作られ過ぎた気血は、上や外へ出口を求めてビュンビュンからだの中を走り回ります。

健康な人の場合、元気の気は、汗(清々しい汗)となって出ます。

しかし、
パニック症候群を起こしやすい人の場合、元気の気は、外へ出ることができないので、

心がオーバーヒートして、
◇心臓がドキドキする、脈が速くなる
◇冷や汗
◇身震い、震え
◇息があがる、息苦しい
◇息ができない
◇胸の痛み、不快感

と言う症状が起こるのです。

これが、パニック症候群のメカニズムです。

パニック症候群は、薬を飲んで一時的に症状を抑えることができますが、根本治療ではありません。

1年以上服用すると服用する前よりも症状が悪化することが報告されています。

5年後、10年後、自分がどうありたいのか。
自分は、誰のために何のために生きるのか。

全ては自己責任なのです。









サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す