中3物語/幸せ原理

記事
学び
2023年8月11日
学習塾リバティ 木村友彦


 好きなところに、好きなように「円1」を描く。「円1」から好きなように「矢印1」を出して、その先に「円2」をつくる。「矢印2」「円3」以下はどこにかいてもいい。どこから次の矢印を出してもいい。どこに次の円をつくってもいい。

 これを「球」でやる。

 こやって「自分の時間」をもてるようになったら。こやって「遊び」と「勉強」「仕事」の区別がなくなったら。これ「幸せ原理」。

 スマホやゲームに熱中するのも「円m」「円n」と理解する。

 かーちゃんMが言った。「スマホも円。そして矢印が出て今。なんと勉強しています!」だって。きっと集中して勉強したんだろう。
 東洋思想は、儒教も仏教も「体用の論理」が底流している。

********************************
 東洋的な思想に「体用の論理」というのがあると学んだ。島田虔次(けんじ)著『朱子学と陽明学』を開くとまず最初に載っている。ぜーんぶ省いて、「『大乗起信論』のたとえを借りていえば、因・果の関係が風と波との関係であるのに対し、体・用の関係とは水と波との関係をいう」とされているのを紹介しよう。
 ゆっくりと学ぶとして。さて。「USJ」を禁じられたら「勉強」できねんじゃね?ヘリクツでもなさそーだと感じたら、「ほいほい」の素質ありまーす。(『中3物語20220421/ほいほいの魔法の畑/第11話
/「波」<伝説6>ほいほいかーちゃん1号編』より)
********************************

 ん?「発達障害」?大人有罪の場合あるんちゃう?2次的害あるある。
 ん?「学習障害」?不出来を生まれ持ったハンデのせいにしないでね。
 ん?「勉強嫌い」? うん。とてもよくあるある。

 「波」を良くしようとして「風」吹かせたら副作用が出る。「風」を吹かせたら「水」悪くなる。「水」悪かったら良い「波」出るはずない。
 「良かれと思ってなした管理主義」が、子どもには「人災」となって表れる。子どもたちは縮こまってしまってる。私の目にはそー見える。大人がつけた「足跡」だ。いったん身についた被管理意識。取っ払うのは本当に大変なことだ。私の仕事のほとんどは「足跡」との闘いなんだ。

 どーやるかって?
 勉強楽しくする。のびのびさせる。たとえ「かくれんぼ」であっても好きにさせる。好きな「矢印」出せるように自由にさせてあげる。勉強であっても好きにさせる。教材作るしその子用のテストも作る。良い点取れるようにテストの方を準備してあげる。あまりそー考えないでしょ。勉強の世界で自分の段取りでごそごそし始めたら「芽」が出てきた証拠。要するに「水」を肯定して活性化させる。

 私が「心の病」にかかってしまった話。聞いたことある人いるでしょ。「周り」からバンバンに叩かれて「心因性」の不調症になってしまった。克服するのに20数年かかったよ。

 どーやったかって?
 好きなことばかりしたよ。好きな「矢印」いっぱい出したよ。いやなことはしなかったよ。そーやって元気になった。でも、今も「古傷」はある。「傷跡」は永遠に消えないよ。怒。「肯定」がどれほど大事か!
「叱って育てる」「イライラする」がどれほど「悪」か!解ったかな?「おいしいごはん」をいっしょうけんめい作ってね。そー信じていいよ。「肯定」して育てると「悪さ」しなくなる。「自己管理」始めるんだよ。

 さぁーて。まだゴチャゴチャ言ってるかーちゃん。「幸せ原理」だよ。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す