ジンドゥーホームページのサイトマップを作ろう

記事
コラム
ジンドゥーでホームページを作る時は、いきなりジンドゥーで作業を始めず、「ホームページのサイトマップ」を作りましょう。

サイトマップとは、そのホームページにどんなページがあって、どのように繋がっているかを示した構成図です。

例として、プライベートエステサロンのホームページをジンドゥーで作る場合のサイトマップを考えてみましょう。

できました、こちらです。
スクリーンショット 2024-01-16 14.53.46.png


ジンドゥーは、メインのメニューを第一階層として、その下に2段分、第3階層までページを作ることができます。

それぞれの階層ごとに色分けしてみました。
階層が下に行くほど、ページの内容が細分化されていくのがわかりますかな。


ポイント①メインメニューは5〜7個が鉄則


緑色がメインメニューです。
ホームページの大まかな内容がカテゴリーで別れています。
メインメニューの数は5〜7程度にするのがポイント。
階層を考えずに、このメイン部分に全部のページを押し込めてしまい、メニューはあふれ、かつ見にくいホームページになっている場合が結構あります。

ポイント②階層は分けすぎず、すっきりと


メニューのページから、4つの細かいメニュー紹介ページに別れます(オレンジ枠)。
さらにフェイシャルメニューが第3階層で3つのページに分かれるという構成です。

個別のページにすることで、例えば「フェイシャル専門のページ」を作れるため、ページが長くなりすぎることを防ぎつつ、SEO的にも有利なページを作れます。

ページ細分化すると、閲覧者が「見たいページを探しやすい」というメリットがある反面、あまりにも細かくしすぎると、「目的のページまでなかなかたどり着かない」ということもあり得るので注意が必要です。


ポイント③悩み過ぎず70%の完成度で作ってみる


このメニュー構成を考え出すと、正解にたどり着かず悩んでしまう場合が多々あります。
その場合は、だいたい70%の完成度だなというところで、ジンドゥーを実際に動かしホームページを作り始めてしまいましょう。

ページを作り、ホームページが出来上がってくると「これはこっちの方が良い、これは大丈夫」と、悩んでいた部分が自然と解決してきますし、さらに改良できる良いアイデアも浮かんできます。

事前準備は大切ですが、やり過ぎは禁物。
「とりあえず作ってみよう」の精神も必要です。

「お客様のためのホームページ」を常に意識しよう


ホームページの構成を考えていると、あれもこれも入れたくなってしまいますが、そこで立ち止まって考えてみてください。

そのホームページの構成「自分がやりたいことだけ押し込んでいないだろうか?」と。

ホームページはお客様のためのものです。
本来は「お客様にとってメリットがある、お客様が欲している」ものを集めて、「それをご提供するサービスです」と広く紹介するものです。

しかし、ホームページ制作初心者の場合、どうしても「自分がアピールしたいもの、良いと思っているもの」だけを強くプッシュしてしまい「お客様視点」が失われてしまう場合あ多いです。

ホームページは誰のためにあるのか。
それをもう一度意識し直して、ジンドゥーホームページづくりを楽しんでください。

ジンドゥーホームページの制作やカスタマイズ、お悩み相談など受け付けております!
お気軽にどーぞー。

【ご相談はこちらから】

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す