・床フローリング、壁、天井ビニールクロスのインテリアは終焉する

記事
ビジネス・マーケティング
 40歳の時、ミサワホーム在職時に米国パームスプリングというところに土地を購入、米国のハウスビルダーと提携して分譲事業をすることになり、半年ほど駐在したことがあります。その時に米国の設計手法、見積もり、施工を勉強してきました。
 米国の街づくりは、外観は、統一されているがインテリアは、それぞれ個性的に施工されています。日本では、逆に外観はバラバラで、内観は、皆同じ仕様です。このことについて説明します。
 ハウスメーカーの企画住宅のインテリアといえば、それこそ判で押したように洋間の床はフローリング、水回りはCFシート張り。天井、壁はクロス。照明も天井の真ん中に一つ、コンセントの数まで各社ほぼ同じです。   
米国では、床はフローリングだけではなく、タイルや石を張ったり、カーペットを敷いたり。壁もクロスだけでなく、タイルや石や板張り、塗り壁にしています。天井も折り上げ天井や局面天井など空間構成も豊かです。照明の場合も同じ。ダウンライトや個性的なシャンデリア、間接照明や明るさと暗さの変化を楽しめる設計になっています。日本の住宅のようなインテリアが皆同じという住宅はありません。住む人の個性で様々なインテリアの工夫がされています。 
 何故そのようなインテリアができるかというと米国の一般的な住宅は、施主が自ら本屋さんで住宅プラン集のなかから自分好みの住宅を探して建築事務所から設計図書を買うというのが一般的です。(日本のように、ローコスト住宅まで建築家は設計してくれません。米国では、建築家に依頼する人は、桁違いの金持ちです。)その設計図書をハウスビルダーに渡して建築本体の契約をします。その設計図書は専門の建築家が設計しているのでしっかりした外観デザイン(外観のスタイルが確立しています)になっています。
 ハウスビルダーは、その設計図書に基づいて構造体の建築、外観は仕上げまで、内部は下地ボードまでを請け負う。床や、壁などの装飾工事は、お客様とコーデイネーターが別途契約をして、お客様の好みに仕上げられます。
予算の配分も本体にいくら、内装の装飾、家具にいくらというような資金計画をしています。
 日本では、仕上げまでを含めて坪単価いくらというようになっているから、どこの住宅も皆同じインテリアになってしまいます。
 米国に比べて日本では、何故こうなったかというと昭和40年代から、団塊世代の需要をこなすため、住宅を工業化せざるを得なかった背景があります。また、当時のプレハブ住宅は、単純な形で、大きさも20~30坪が大半でした。建築地もニューウタウンが大半で、60~80坪ぐらいの正方形に近い同じような土地ばかりだったので、大半の家は規格住宅で十分対応できました。  
同じような住宅ばかりだったので、プレハブ住宅業界(プレハブ住宅協会)が坪単価に差がつかないように各社の仕様を標準化しました。建築本体に含める内容を床、壁、天井の仕様、部屋のコンセントの数、天井にシーリングを一個、給水、排水の数、外壁から1メートル以内の屋外の配管まで含めて、坪単価いくらということにしましょう。といったことを決めたのが始まりで、今に至っています。業者もお客様もいまだにその習慣に習っています。
 どの住宅会社も同じような家を造っているからお客様は、御社の家の坪単価はいくらですかと聞かれると、営業マンは高く言うとその段階で消去されてしまうと思うのでついつい安く言ってしまう。その金額がベースとなってしまうので上記のような仕様にせざるを得なくなり、良い提案ができなくなります。 
 また、ハウスメーカーも戸数をこなす必要があるのでそのほうが都合がよかったということです。そのようなわけで、標準仕様がベースとなっているので個性的な家は期待できません。お客様も何もかもいっしょくたにして、坪いくらという聞き方を改めなければなりません。
 いずれ景気が良くなって、新しい感性を持った豊かな世代が主流になってくるとハウスメーカーの仕様では、対応できなくなってきます。
住宅工務店は、ハウスメーカーができない個性的な住まいを提供できるように力を付けていくべきです。

 詳しくは「これで解決、家を建てる前にお読みください」Amazonで購入できます。
編集:ハウスビルダー販売支援研究所

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す