6月5日〜庚午(かのえうま)に月干支が変わります

記事
占い
庚午




5月も後半に入りました。いかがお過ごしでしょうか?





7庚午(かのえうま)




さて6/5 〜庚午に月干支が変わります。







庚午がどんな干支か見ていきましょう。

六十干支の7番目。




庚…かのえ。金の五行。陽。

  庚は金の五行でも刃物、刀など強い金属を表しています。




庚と乙で干合(金)

庚と甲で冲










今月の庚午は命式内や流年、大運もですが




甲日干生まれにとって庚午は(特に甲子日)

庚と冲に当たるので命式によりますが

ストレスや健康にお気をつけ下さい。


身体の部位↓

肺、大腸、骨、肩、鼻、呼吸器関係




午…うま。火の五行。陽。

  場合によっては桃花殺

口がたつ




蔵干 (丙、己、丁)

丙は諸説あり




午と午で自刑

午と子で冲(水は火を剋す)

午と卯で破

午と丑で害




◎寅午戌で三合火局

◎巳午未で方合(火局)




先月の己巳(つちのとみ)から

方合で五行の火が強くなる、

夏の干支(南側)が周っています。




AM11時からPM13時




身体の部位↓

心臓、小腸、目、血液循環、血管、舌、神経


午火は巳火よりとても強い火、火力、熱があります。



芒種(ぼうしゅ)二十四節気のひとつ

6/5〜という


梅雨入り付近の時期に入ります。




今月の旬の食べ物は

湿気と暑さを払う食べ物を選んで行きたいですね♬

みょうが

ゴーヤ

さくらんぼ

きゅうり、梅、ごぼう


薬味を多く取って発散です。

湿気が増えるとめまいが増えたり

お腹こわしたりだるくなったり頭痛がしますよね、

きゅうりやエノキ、山芋も良いそうです。


ポプラさんも

この時期前後は

軽いめまいを起こしやすく漢方や処方箋にも

助けられています。



だんだん季節的には午に。

より暑い次の未土の時期に近づいてきました。




今年は平年より遅く短めの梅雨になるという予報と、

6月下旬~7月上旬は

大雨災害に注意だそうです。

五行金行の次は天干が水行

庚午→辛未→壬申→癸酉と巡ります。

そして巳午未の夏の季節火行が巡っています。




湿気の梅雨や急な暑さになりそうなので

乗り切って行きましょう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す