7月29日は?「〇〇〇」の日です!皆様の幸運と繁栄を願って!

記事
コラム
皆様
いつもありがとうございます。

今回は、

7月29日って何の日?

です!

皆様ご存じの
七福神様

七福神の日

なんだそうです。

では、
ご説明させていただきます。


1.7月29日って何の日?

7月29日は?

七福神の日

です。

群馬県前橋市に
前橋本店、

東京都中央区に
銀座本店を構える

株式会社幸煎餅
(さいわいせんべい)

が制定。

日付は
七福神の

「しち(7)ふ(2)く(9)」

と読む語呂合わせから。

せんべい造り
100年を超える
同社の人気商品

「七福神せんべい」

「七福神あられ」

「銀座七福神」

を多くの人に
味わってもらうことが目的。

これらの商品は
七福神にちなんで、

それぞれ7種類の味を
楽しむことができる。

記念日は
一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。

2.七福神について

七福神様とは、

恵比寿(えびす)、

大黒天(だいこくてん)、

毘沙門天(びしゃもんてん)、

弁財天(べんざいてん)、

福禄寿(ふくろくじゅ)、

寿老人(じゅろうじん)、

布袋(ほてい)

の七柱の神様で、

福をもたらすとして
日本で信仰されている。

日本由来の神様は
恵比寿のみで、

大黒天、毘沙門天、弁財天は
インド由来の神様、

福禄寿、寿老人、布袋は
中国由来の神様である。

恵比寿 (日本の土着信仰)
大国主命の御子と
伝えられていて、

「大漁追福」や
「商売繁盛」や
「五穀豊穣」
をもたらす、

漁業や商業や
農業の神様です。

智恵を働かせ
身体に汗を流して働けば
この神が福財を授ける
という信仰の神様です。

大黒天 (インドのヒンドゥー教)
インドのシヴァ神と
日本の大国主命の
神仏習合の神様です。

有福・食物・財福・出世
のご利益があるとされています。

印度の神様で
仏教の守護神ですが、

日本では
有福・福徳を示し
商売繁盛の守り神
として有名です。

毘沙門天 (インドのヒンドゥー教)
インドのクーベラ神で、

四天王の一人
多聞天とも言われ、

日本では
毘沙門天

と呼ばれています。

宝塔とやりを持ち
悪霊を退散させ
財宝をさずけるといわれ、

戦いの神・鎮護国家の神
と信仰され福を与える神様です。

毘沙門天を信仰すると
十種の福を得るとされ、

その中には

無尽の福
長命の福
勝軍の福
愛敬の福

などがあります。

弁才天/弁財天(インドのヒンドゥー教)
美と智恵と音楽・財運と
弁舌と芸術の神と知られ、

七福神の中の
紅一点の女神です。

インドの神話で

「サラスヴァティー神」

と呼ばれ、

蛇を従え財や富をもたらす
女神とされています。

上野不忍池、

近江の竹生島、

安芸の厳島、

江ノ島の弁財天

など有名ですが、

すべて
「水」にかかわりのある場所に
建てられています。

福禄寿 (中国の道教)
頭長の福禄寿は道教の神様で、

一羽の白鶴を伴う
南極星の化身だ
とも言われます。

福徳・人徳・長寿の神様です。

寿老人 (中国の道教)
白ひげの寿老人は、

三千年の長寿を保つ
玄鹿をしたがえ
人々の難を祓う団扇を持つ

天南星または寿星の化身だ

といわれます。

健康、長寿、幸福の神様です。

布袋 (中国の仏教)
唐の時代に実在した
といわれる仏教の僧や

弥靭菩薩の化身だ

といわれます。

開運・良縁・子宝の神様です。

さあ、
あなたも七福神様の力を借りて、
幸運と繁栄の冒険に出かけましょう!

いかがでしたでしょうか?

私の近くでは、
淡路島(兵庫県)に
「七福神巡り」
が出来るところがあります。

父は、友人、知人と
バスを借りて
よく行っていました。

最後まで、ご覧いただき
ありがとうございました。

よろしければ、こちらもご覧ください!
↓↓↓

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す