傾聴の勉強⑤「否定しない習慣」林健太郎著

記事
学び
9冊目の本は林健太郎著「否定しない習慣」です。今までの中では比較的最近の本をチョイスしてみました。
この本はコーチングにおける「否定しないコミュニケーションの技術」を習慣化するための本です。
目次や本文から一部抜粋。

第1章 気づかないうちに否定する人の心理

 実は否定のほとんどに「悪意」はなく、無自覚に行っている場合がほとんどである。

第2章 『否定しないマインド』のつくり方

否定しないマインドの基本
 1.「事実だから否定してもいい」という思考はしない
  「事実を伝えているだけ」ではなく「言われた相手がどう感じるのか?」を想像する
 2.『自分は正しい』という思考はしない
  「正しさ対決」ではなく多様性を受け止め、目的を共有する
 3.『過剰な期待』はしない
  「その人なりに精一杯やっている」

お笑いコンビ『ぺこぱ』に学ぶ「否定しないマインド」
  「かもしれない」という可能性を残す
  「視野を広げる」
  冷静な「疑問形」で物事を見る

第3章 否定しない技術

 『能動的に黙る』ことを覚える、相手の話が終わってから2カウント
 「何かいいこと」を言わなくていい
 『かもしれない』をつける練習

第4章 『否定しない自分』をつくる習慣

 一日を振り返り、否定してしまった行為に気づく
 「自分はいるだけでよい」ことを知る
 話し方の直してみる
 俯瞰して見る力をつける『オン・ザ・チェアメソッド』
  …動いて視点を変える4ステップ

第5章 『いい人間関係』をつくる会話の技術

相手の話しを引き出す『合いの手』の5フレーズ
 1.「そうなんですね」
 2.「もう少し詳しく」
 3.「ほかには?」
 4.「というと?」
 5.「だとしたら?」

 オープンクエスチョン→クローズドクエスチョン
 「ずっと相手の目を見る」はNG

「わかる」ではなく「わかる気がする」
  その人本人ではないので、相手の気持ち全部なんてわかるはずがない
image3.jpeg


傾聴力強化アーカイブ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心理セラピストtakashi

通話カウンセリングのご予約はこちら↓
チャットカウンセリングのご予約はこちら↓

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す