第240回 日盤吉方取り…穴守稲荷神社&羽田神社(東京都大田区)

記事
占い
 本日の日盤吉方取りは、東南方位取りとなります東京都大田区の神社6社を参拝した内の後半2社分のお話しとなります。追加で参拝しましたが、この地も過去の勤務先と目と鼻の先であり、懐かしさを感じるところでした。

⑤穴守稲荷神社 御祭神:豊受姫命
 前々から、気になっておりましたが、なかなか参拝に上がれず、やっと悲願を達成しました。そんなに大袈裟なものでもありませんが…(笑)。東京での「稲荷神社」参拝と言えば、外せない1社だと思います。

穴守稲荷神社.jpg

 拝殿で参拝をした後、右横の千本鳥居を潜り進みますと、「奥之宮」「稲荷山」があり、数多くの境内社も鎮座するため、お参りし甲斐があります。稲荷大明神の沢山の御神気を頂くことができます。

奥之宮.jpg

稲荷山.jpg

 「水琴窟」なる珍しいものがあります。神狐にお水を掛けますと琴がきれいな音色を奏でると言うもので、早速、お水を掛けますと琴が奏で始めました。きれいな音色に癒されるのも束の間、「ゴォ~」と轟音が響き、羽田空港を離着陸するジェット機が…(汗)。折角の琴の音色が全く聞こえなくなり、これって、「豊受姫命」の悪戯なん…(笑)!?

水琴窟.jpg

 稲荷大明神と言えば、御神徳は「五穀豊穣」でありますが、社務所に授与品として、「御洗米」が並んでおりました。自宅で炊飯する際、混ぜて炊くと縁起が良さそうですので、受けてみました。ありがたく喫食することで、身も心も豊かになろうと思います(笑)。

御洗米.jpg


⑥羽田神社 御祭神:素盞嗚尊・稲田姫命
 先月まで、埼玉県との境に近い東京都に住んでいたため、「氷川神社」が非常に多く、御祭神が「素盞嗚尊」「稲田姫命」の御夫婦でしたが、同じ東京都でも少し離れた地域に移るだけで、神社も御祭神もガラリと変わることは投稿済みですが、久方振りに、その「素盞嗚尊」「稲田姫命」にお会いできました。

羽田神社.jpg

 当神社とANAが共同で頒布している御朱印帳があるのですが、「高い!」です(笑)。初穂料が3,500円ですので、他の神社の御朱印帳でしたら、2冊も受けることができそうです。また、当神社のオリジナル御朱印帳もあるため、色合いやデザインに惹かれてしまい、使用していないストックがあるのに、またもや、頒布を受けてしまいました。本当に悪い癖なんですがね…(汗)。

御朱印帳.jpg
※羽田神社や穴守稲荷神社と来れば、飛行機が外せません…御神輿と飛行機がお洒落です。

 吉方位での飲食は、吉方取りのミソとなりますが、「羽田神社」→「大鳥居駅」に向かう途中にお蕎麦屋「ゆで太郎」があり、入ってみました。朝から、何にも食べていませんでしたので、「天丼セット(もりそば)」を頂きました。ちょっと日本語が通じませんでしたが、美味しく頂きまして、お腹いっぱいにもなりました!

天丼セット.jpg
※「自家製麵」が謳い文句でしたが、うん、お蕎麦が美味しかったです!

 日盤吉方位を利用しまして、用事を済ませたり、ご趣味を嗜んだり、飲食を楽しんだり…しますと、基本、嫌な目に遭わないものです。凶方位で行動しますとつまらないことや嫌なことが起こるものです。折角の行動でしたら、気持ちよく行きたいものですよね。日盤吉方位にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す