第76回 日盤吉方取り…六月八幡神社&鷲神社&栗原氷川神社(東京都足立区)

記事
占い
 本日の日盤吉方取りは、西南方位の神社3社の参拝となります。当初の予定(東京都豊島区の某神社)を変更し、地元の神社参拝にしております。

①六月八幡神社 御祭神:誉田別命
 初めての参拝となる地元の神社です。神社名はよく目や耳にしていましたが、立地がイマイチの感があり、なかなか訪れるチャンスが回ってきませんでした。明確な創建時期は不明なのですが、元号が「天喜」の時代、11世紀とされています。めちゃくちゃ歴史がある神社でした。

社号標.jpg

 やはり、造りを見ましても、歴史を感じる神社でしたが、お隣の「炎天寺」と並んで、鎮座する珍しい状態でした。炎天寺は、小林一茶の名句「蝉鳴くや 六月村の 炎天寺」「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」で有名な句碑が建てられているようです。こちらの寺社で詠まれたとか…。

八幡神社.jpg

 入口には、「旗掛の松」が横たわっており、立派な松でした。物凄い歴史を持つ松と御由緒書きには記されていますが、それにしては、「松の幹が細くないか…!?」まあ、「1000年ロマンス」と言うことで…(笑)。

旗掛の松.jpg


②鷲神社 御祭神:日本武尊・誉田別命・国常立命
 先の「六月八幡神社」の御朱印拝受を兼ねまして、兼務社となる「鷲神社」にも参拝に上がりました。

鷲神社.jpg

 授与所を訪ね、「六月八幡神社」の御朱印をお願いしましたところ、「書置きになります。」とのお断りがあり、宮司様が不在であることを察知しました。「神社庁に行っているんです…。」とのことでしたが、面白く神道のお話しをして下さる宮司様で、勉強にもなるので、お会いできることを楽しみにしておりました。お会いできず、とても残念でした(泣)。

御朱印.jpg

 当神社では、兼務社の御朱印を含め、5種類があるのですが、今回の「六月八幡神社」の参拝で、「鷲神社」で頒布される御朱印をコンプリートできました。その旨を対応して下さった奥様にお伝えすると、「富士塚も登りました?」と言われましたが、毎回、欠かすことなく、登拝させて頂いております…(笑)。

富士塚.jpg


③栗原氷川神社 御祭神:須佐之男命・誉田別命・天照大御神
 頻繁にお参りしている神社ですが、今週末に例大祭が催されるようです。16日(土)が神輿渡御で、16日(土)&17日(日)が奉納踊りとのことです。お近くに方は、参加されてみては…。

氷川神社.jpg

盆踊り.jpg

 境内社を含めまして、お参りしている間、人懐っこい鳩がずっと付いてきてくれました。ぽっぽっぽっぽっ…って(笑)。今回も、神様に歓迎されたサインとポジティブに受け取ります!

鳩.jpg

 日盤吉方取りは、神社(寺社)参拝に限りません。お散歩・お食事・喫茶・買い物等々、ご自分のライフワークや趣味を合わせての行動でOKです。ご興味がある方は、お気軽にお問合せ下さい。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す