10年でAIが人類を絶滅させる可能性42%だって。これは激熱チャンスゾーン。何でそうなると思う?

記事
IT・テクノロジー
テレ東のガイアの夜明け、カンブリア宮殿はマジで現代のオアシス。
他のチャンネルのひな壇芸人、食レポとかより、よっぽど見てて価値あると思う。
それに、地震耐性と緊急報道耐性もすごいから、緊急放送で全チャンネルが切り替わっている中でテレ東だけは、「のんきに食レポ」とかやってて好き。


あと、動画内でソフトバンクの孫社長が、「私も毎日chatGPTを使っている」
って言っているよね。
著名人に無理やり合わせろとは言わないが、今ちょっと触れるだけで将来、複利で影響与えるから重要なんだよ。


で、本題。
chatGPTの導入によって、大企業は7割の人件費削減が出来そうとか。
NECは資料作りが半分になったり、AGCでは1/6に削減できたという新聞が出ている。

「は? そんなの盛っているだけだろ? 嘘に決まっている!」

と思った人は、さっさとこれを閉じた方が良い。AI向いてないから一生関わらないほうが幸せになれるよ。


で、「そんなにAIってすごいの?」って思った人は、まずchatGPTの
無料版でメールアドレス登録して好き放題質問してみる良い。
ttps://chat.openai.com/


で、AIに少し触れたけどどう使いこなせばよいか分からない人は、孫社長が毎日やっているような「壁打ち」を欺瞞でもいいからやってみて。

例えば仕事。占いでこんな結果が出たけど、ココナラ依頼者にはどう説明したらよい? 3つの候補出して、みたいな感じ。

コンサルでも同じ。リアルでお客さんから色々依頼があった時に、そのままテキストでchatGPT等に質問して、提案してもらう。

AIに決断してもらう必要はない。原材料を渡して、そこから「推測」して「多くの候補」を出してもらうだけでよい。

それだけで、AIを使わなかった時間軸よりも、「あーこういう考え方もあるね」が増えていく。


でね、正直ここまで読んでくれたのにAIをガン無視して数年後に後悔する人は、「最初からAIに触れずに数年後に後悔する人」よりもたちが悪い、素質がないと思っている。

別にココナラで俺の商品を買って欲しいとか、言うことに従えとかじゃない。

AIという不可避の波に対して、気づけるチャンスが道端に色々転がっていて、自分自身も見てわかっているのにスルーするのは、重要な時に選択せずに逃げて、寿命で死ぬ間際に後悔するのと同じだよ。


30代を超えれば、10代のチャレンジや無謀、やって後悔はあっても「やらずに後悔」よりは良いと俺は思っている。

まあ、そのあたりの哲学、真理に気づいたのは34歳だったから、それまでは人の子とは言えないけどね……。



話を戻そう。
この動画は、IT企業はAIで7割削減出来て、3億人が仕事を追いやられると語り、「AIは天使か? 悪魔か?」という感じで終わっている。



俺は、「今からAIと共存しようとする人には天使、逃げてる人には悪魔」って断言する。

イメージとしては、チェンソーやガソリン自動車だ。
使うには資格が必要だし、一歩間違えると自分も相手も危険にさせる。

でも人類の発展のために大きく貢献した。


それら革新的な「一般人でも扱えるようになった危険武器」に対して、その利用価値を知ったうえで無料でもやらない人間は後から「使えない人」として捨てられる。
出た内に色々動きを知って触ってケガして、資格をすぐに取得した人は、当然先行者利益で引く手あまた。
お金も稼げるし、時間単価も良く、余った時間で余暇や別の投資に回せる。



チェンソーやガソリン自動車に対して、「そりゃ早く身に付けた方がイイよね」って思っているのに、AIに対しては消極的になる人は何なのだろうね?



もう言っちゃうけど、過去再現型の方が沼にハマるんだよ。
知っていること、本や著名人が多く出して安定し始めてから行動するから。
未知で、まだ確信が持てない不安定な状態では手を出さない。


だってリスクがあるし、失敗した時にプライドが傷つくから。
あと、色々リアルが忙しいって理由を付けられるからね。





次回、chatGPTの触れ方について「みげか3タイプ診断」で分析する。

ここまで読んだ人なら、とりあえずchatGPTの無料のアカウント登録して、質問投げるくらいまではやっておこうよ。
一期一会なんだからさ。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す