目標と目的の違いについて

記事
コラム
おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。


目標と目的、これ結構難しいですよね。


私も、以前はこの2つの言葉の意味を説明するのに、相当苦労しました。


似ているようで似ていない、どっちの比重が大きいのかよくわからないですよね。



ただ、いろんな本を読んでいるとなんとなく、自分の中でこの2つの言語を説明できるようになってきました。


日本語って似ている言葉多すぎるので、そこかわかりずらい点であると考えています。





-------------------------------------------------------------------

この2つの漢字をよく見てください。

目標=しるし
目的=まと


目標は、道のりにある「しるし」つまり、道中にあるポイントのことを指しています。

目的は、最終的な「まと」つまり、目指すべきゴールを指していますから、両方を一緒に考えるのであれば、



最終的なゴールにたどり着くには、道中にいくつかの「しるし」目標を設けるということです。


人間、何事もいきなりゴールにたどり着くわけではありません。


目標をを設ける意味は、人間がそこに向かうための動力(体力)を維持するために必要な指標なのです。


遥か遠い、目的を意識しながらも着実に近づいているという認識は、心と身体を維持させます。


-------------------------------------------------------------------


もし、ここで目的と目標を定義するのなら・・・・


目的 = 距離が遠い & 時間がかかる & 大きなもの

目標 = 距離が短い & 比較的、短い時間 & 小さなもの


となります。


目的があって、目標が存在します。

また、ビジネスにおける目的には、2つの性格があります。

それが社会性と事業性です。

①社会性
 社会にとって、どういった存在になりたいか。

②事業性
 ひとつの事業としてどういった事を成し遂げたいか。


これを一緒くたにしてしまうと、理解が難しくなります。

社会にとって必要であり、なすべきことに対して、事業というのは、部分的に相反するところがあります。


多くの従業員さんは、この2つのジレンマに悩んでいるそうです。



それでは。






-------------------------------------------------------------------

【クライアント例】
#総合病院 #総合診療クリニック #訪問診療クリニック
#有料老人ホーム #サービス付高齢者向け住宅 #特別養護老人ホーム #デイサービス
#訪問看護ステーション #訪問医療マッサージ #訪問介護ステーション
#障害者グループホーム #就労継続支援B型 #就労継続支援A型事業所



アドバイザー支援/月額11,000円~ 
1.営業の右腕(営業支援) 
2.人事の左腕(人材支援) 
3.組織の知恵(組織強化支援) 



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す