弱点があることより、知らないことが致命的

記事
コラム
人には必ず弱点というものがありますよね。しかしその弱点は自分だけでは発見しにくいものです。

そこで他人からの客観的視点と、弱点を知ったときに受け入れる心が必要となります。

また、弱点があるのは当然で、それは言い換えると欠点になるかもしれません。その欠点を知っているか、知らないか、知らないまま生き続けるか、たしかに考え方によっては、人生を大きく左右しそうですよね。







おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。


最近の子供は、あまり物欲がないんですかね?
私のときは、誕生日となればプレゼントがとても楽しみにでしたし、欲しいものがあっても親に頼みずらいものでした。

昨日、長男の誕生日でしたが、なんだかあまり欲しいものがなさそうで、、

何食べたい?と聞いても「辛いラーメン」と言います。

そうか、そうか、まあいいことかもしれないですが、時代の変化なんでしょうかね。








さて、本日は『弱点があるより、知らないことが致命的』についてお話します。



この言葉、なぜか心に響いたのは、医療・介護・福祉経営コンサルタントとして活動しているからではなく、そういえば確かに!と思わせる言葉だったからです。


たしかに弱点・欠点について問われても、すぐに答えが出てこないのは、自己覚知が不十分だからですよね。


この言葉の出所は、楽天の三木谷さんの著書「成功の法則92カ条」からです。


今でこそビックベンチャー企業、といっても20年以上の大企業です。


当初の売上は月14万円だったそうで(楽天市場)


この弱点と欠点を把握し、それを指摘してくれる方の意見をしっかりと心に受け止め、改善と成長を繰り返してここまで来たそうです。


人の意見、つまり自分にとって耳が痛くなるような言葉は、極力避けたいものですよね。


どう受け止めるかは、後から考えれば良いとして、まずは自分がどう見られているのか、それが果たして欠点や弱点なのかは、再度、深考すればいいのです。






私もコンサルタントをしていれば、経営者や、そこの従業員に「客観的に見てあなた今、こうだよ!」と厳しい言葉を伝えることもあります。


その時、女性の従業員に関してはよく泣きます・・・

たまに経営者の方は怒ります・・・


しかし、それがコンサルタントの役割なのです。


私は事前に、厳しいことも言いますよ。だって事業にとって重要だからです。とはっきり言います。たとえ、それで契約が切れてもです。


どうやって客観的な言葉を受け止めるか、それとしっかり向き合うか、


弱点や欠点は、時に変化し長く続きます。常に現れるものであり、克服しても完璧な人間にはなれません。


人生とは、弱点と欠点の補いながら、成長していく過程に面白みがあるようです。

どうやら。










弊社ではこれまで30社以上の『営業』『人材』『組織強化』の3つをご支援しております。

【クライアント例】
・総合病院、総合診療クリニック、訪問診療クリニック
・有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、特別養護老人ホーム、デイサービス
・訪問看護ステーション、訪問医療マッサージ、訪問介護ステーション
・障害者グループホーム、就労継続支援B型・A型事業所

1.営業の右腕(営業支援)
2.人事の左腕(人材支援)
3.組織の知恵(組織強化支援)


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す