知らないとヤバい日本語の書き言葉と話し言葉の違い~書き言葉では使われない表現に注意!

記事
学び
 文章を書くのが苦手な人は、最初の1文字を書き始める前から行き詰ってしまうことがあります。私自身、小学生のころ作文が嫌いで、原稿用紙を前に半べそをかいていました。そんな時、「話すように書いてごらん。話せるんだから、書けるはずでしょ。」というアドバイスを先生たちから聞いた記憶があります。もちろん書くことへの抵抗感を下げて、書き始めるきっかけを与えるうえでは有効なアドバイスだと思うのですが、話すこと書くことには本質的な違いがあり、「話せるから書ける」は間違いです。どんなに日本語が流暢に話せても、文章を書く訓練を受けなければ適切な文章を書けるようにはなりませんし、日本語母語話者でも書き言葉を学習し、話し言葉との違いを認識する必要があるのです。
 日本語での文章の書き方を学んでいない人は、話し言葉と書き言葉の区別ができません。そのことを示唆する調査結果があります。秋山(2021)では、大学生と高校生に話し言葉と書き言葉の認識に関するアンケート調査を行い、大変興味深い報告をしています。たとえば、(1)の「たぶん」、(2)の「けど」のように書き言葉では使われない語を含む例文を示し、当該の語(太字の語)がレポート・論文で使用しても良いかどうかを評価させる、そして、使用できない語である場合は適切な言い換え語を回答させるというアンケート調査を行いました。

(1) この結果でたぶん間違いないと考えられる。
(2) 国民の関心は高いけど、政策に反映されていない。

 その結果、大学生よりも高校生の方が不適切な語を許容する度合いが高いことがわかりました。つまり、「たぶん」や「けど」のような語をレポート・論文でも使っても問題なしと判断する割合が高いということです。高校生は大学生と比べて、レポートや論文を書く機会が少なく、学校で文章の書き方を学ぶ機会が少ないため、話し言葉と書き言葉の区別があいまいにしか認識されていないのだろうと秋山(2021)では考察されています。
 また、高校生の回答の中には「けど」の言い換え語として「ですが」を書くなど、敬体(です・ますなどの丁寧体)にすれば書き言葉になると考えている人がいるようです(秋山2021、p.43)。このような文体の違いと書き言葉と話し言葉の区別を混同する問題は、日本語学習者にも見られます。後で詳しく解説しますが、常体(普通体)か敬体(丁寧体)かの区別と話し言葉か書き言葉かの区別はイコールではありません。
 ではここで、ご自身の話し言葉と書き言葉の認識度をテストしてみましょう。(3)の文には書き言葉としては不適切な接続表現が使われています。それらを適切な語に直してみてください。

(3) 最近では企業が環境への影響や社会的な側面を無視したら、法的な問題や世論の反対に直面して、経営を持続することが困難になる。あと、消費者はますます環境や社会への貢献を重視しているから、サスティナビリティを考慮しない企業は消費者から支持されなくなる。なので、持続可能な経営はこれからの企業の課題である。
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:2,377文字 / 画像2枚
知らないとヤバい日本語の書き言葉と話... 記事
学び
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す