なぜなぜ解析ーFTAとMECEー その1

記事
ビジネス・マーケティング
皆さんは、上司や先輩に、何か問題が起こった時の対処、原因究明として、なぜを5回繰り返せ、というような指導を受けたことはないでしょうか?

いわゆる、なぜなぜ、です。

大抵は5回も繰り返せば真の原因に辿り着くと言われているものの、普通は3回くらいやれば、その下はあまり思いつかないし、なぜなぜを繰り返したところで、最初に思いついたようなことが出てくるだけで、なぜと掘り起こしても新しいアイデアなんて、全く浮かばない。という経験は誰にでもあるものです。

さて、このなぜなぜ。
技術屋さんならば、得意でなければならないし、当たり前のようにできるはずなのですが・・・意外とそうでもないんですね。

しかし、コツさえ掴めば誰でもできるようになります。

まずは、当たり前のようだけど、ほとんどの人が気づいていない事実。
それは、なぜなぜには2段階ある。ということです。

1段目は、問題の特定
2段目は、要因の解析

これを理解せずして、なぜなぜはうまくできません。
この2つはよく似ているので、えっ?同じじゃん?ってなりそうなのですが、意識するのとしないのでは、全然違うのです。

例えば、今日遅刻をしてしまったとします。
遅刻をしたのはなぜでしょうか?
いつもは15分くらい余裕をもって会社(学校)へ行くのに
寝坊した −30分
定期を忘れて取りに戻った -5分
電車が遅れた -10分
このように、簡単に個々の要因の影響の大きさがわかってしまう段階。これは問題の特定という段階です。

では、なぜ寝坊したのでしょうか?2回目のなぜですね。
目覚ましをかけ忘れた
昨夜寝たのが遅かった
明け方に起きて二度寝した
うーん、これは要因の大きさはよくわかりませんね。
しかし、特定しないことには問題解決にはつながりません。それに。
もしかしたら、思いつく以外の要因があるのかもしれませんよね。それはいつもとの変化点ではなくて、常に寝坊するリスクを孕んだ生活をしていたとしたら、今日の寝坊はたまたま今日起きただけで、いつ起きても不思議ではなかったわけです。

この段階のなぜが、要因の解析です。
通常、2回目または3回目のなぜくらいから、問題の特定が終わって、要因の解析フェーズに移ってきます。

要因解析は技術屋の日常のお仕事といえますので、次の話は、この続きについて進めたいと思います。
次回もよろしくお願いします。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す