ボルボックスはなぜ丸いのか

記事
コラム
好きです。
好きですボルボックス。

暇があるとボルボックスの動画をぼーっと見ていたりすることもあります。

ボルボックス (Volvox) は群体を形成する緑藻の一種であり、ボルボックス属に属する生物種の総称である。和名はオオヒゲマワリという。
Alga_volvox.png
ボルボックスって小さい微生物の藻なんですけど、こうして見て分かる通り丸いんですよね。

植物に属すると思うんですが、体細胞に小さい鞭毛を持っています。

で、回るんですよ、くるくると・・・

で、ずーっとなぜボルボックスが丸いのか、小学生の頃くらいから考えていました。

調べてみた結果、ぱっと分かるように該当する文献を簡単には発見することはできませんでした。

考察しました。

ボルボックスは藻です。
走光性という特性を持っていて、くるくると常に回転しています。
その回転、という意味から、ラテン語の「volvo」という由来の名前を持っています。

もしかして!鞭毛で常に回転するから、丸い球体になるのではないか・・・
物をくるくると回していると、その力から球体に近づきますよね。

それだ!

と思って、友達に話しました。
そうしたら、もう一つの考察が与えられたのです。

ボルボックスは水中に棲む生物です。
細胞が集まってこの一個体を作っているのですが、そもそも細胞というのは丸いのもだそうです。
ただ、水中でなければ大気の圧力などで変形していることが多いため、あまりベアたんに細胞が球体であるイメージがないのではないか?

また、水中にいることで、外から一定の水圧がかかるため、その細胞本来の丸い形を保ち、それが集合することにより全体が丸い一個体になっているのではないか?
というものでした。

確かに。
でも水中にいるものでも他にも球体でないものはいるし、かえって謎が深まりました。

しかし、上記で述べた複数の考察が絡み合って、さらに他にも原因があって丸いのかも知れません。

結論:
なぜ丸いのかはまだわからない

ということです。
きっともっと調べれば、書いてある文献もあるのではないかなー?と思っています。
ゆっくりじっくり調べてみようと思います。

✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡

普段はボルボックスとは全く関係ない活動をしています(*´ω`* )
気になった方はぜひお気軽にメッセージくださいね(*´ω`* )


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す