相談に乗ってくれた人を好きになってしまう心理は本当だった!

記事
学び
人を好きになるには、いろいろなタイミングや条件が必要ですが、人間には恋に落ちやすい条件や環境があります。
「仕事や友人関係で悩んでいた時に相談に乗ってもらった人を好きになった」、とか「好きな人がいて相談に乗ってもらっていた異性を好きになってしまった」とか「恋人にふられて落ち込んでいた時になぐさめてくれた人を人を好きになってしまった」などなど、そんな恋愛話は話はよく耳にします。
では人間は本当に落ち込んでいる時に恋に落ちやすいのでしょうか。

「恋に落ちる」現象は心理学的には「恋愛感情を抱く」とも言われており、子孫繁栄のために必要な現象であるともいえます。
人は落ち込んでいるときに恋愛感情抱きやすいことを実験によって調査した研究がありますのでご紹介します。
ウォルスター(1965)は人は落ち込んでいるときほど恋愛感情を抱きやすいということを以下の実験によって明らかにしました。

【実験内容】
①最初に実験対象者の女子学生に男子学生がデートに誘う。
②次に女子学生はテストを受ける。
③女子学生を「テストの評価が低いグループ」と「テストの評価が高いグループ」に分け、それぞれの女子学生にテストの評価を告げる。
④テストの評価が低いと告げられた女子学生は男子学生のデートの誘いを受け入れるか。

【実験結果】
①テストの評価が低いと告げられた女子学生は、テストの評価が良かったと告げられた女子学生よりもデートの誘いを受ける率が高くなった。
②自己評価が低い自分に対して高い評価をくれる人に好意を抱くことを「マイナスの自尊理論」という。
③ちなみに、この実験でデートに誘う役を務めたのはイケメンである。

落ち込んでいる状態のことを心理学的には「自己評価が低下している状態」とも表現します。
自己評価が低いと認識してしまった女子学生は、自己評価をが高い女子学生よりも男子学生のからのデートの誘いを受け入れる率が高いことがこの実験から明らかになっています。
ここで怖いのは、評価するのは女子学生本人ではなく、評価者が別にいたと言うことです。

女子学生はテストの出来うんぬんよりも外部の評価によって自己評価を高くしたり低くしたりしたわけです。
つまり自己評価を下げてしまう環境は、本人が作り出したわけではなく、コントロールすることが可能ということになります。
だからといって、気になる人を落ち込ませたり、嫌な思いをさせたりするのは良くありません。

この研究では、恋愛感情抱くことは偶然ではなく、ある一定の設定や条件によって恋愛感情を抱きやすいことを教えてくれます。
皆さんの学びに少しでもお役に立てれば幸いです。

【参考文献】
Walster, E.(1965)The effect of self-esteem on romantic liking. Journal of Experimental Social Psychology, 1, 184-197.
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す