周易古占例 (37)は病人の治療方法の占、(38)「来客の名前を占う」の占

記事
占い
天元春日  周易古占例 19
本ブログでは、少しずつ周易の古占例を掲載してゆきたいと思います。
【易学・易占界において「2千年来の1人」と称された真勢中州とその一門の占例(19)】

ー真勢中州について
真勢中州(ませ・ちゅうしゅう)は、日本の易学史上、最も有名な人物の一人です。
『浪速人傑談』の伝えるところに依ると、
「真勢中州。名は達富、字は発貴、中州と号し、また復古堂と号す。俗称を彦右衛門という。尾張の人。天性・廉直にして、若くして易学を好み、新井白蛾(あらいはくが)に従いて学び、なお自ら研究して遂に易道に妙を得たり。中年の後は浪花(なにわ)に移り、専ら易学を講ず。また象蓍(しょうし)を作り、爻卦(こうか)を製し、易経の本文を錯綜(さくそう)して『復古易経』と唱え、其の占験の群に秀逸せること、精義入神にして、世・二千年来の一人と称す。文化十四年丁丑二月四日、齢六十四にて終る。歿後、北野寒山寺に墓石を立つ。」
と記されています。

ー真勢中州とその一門の占例
(37)は病人の治療方法、(38)は「来客の名前を占う」の占例です。
(38)は次号に紹介する占例と合わせて「神明の占」と言われている神技です。

(37)ある人、病人の治方を問う。これを筮して家人(かじん)の小畜(しょうちく)に之(ゆく)を得。占之曰(これをせんしていわく)、巽(そん)を風とし、離(り)を熱とし、坎(かん)を毒とし、痛みとす。これ、風邪に水毒(すいどく)を兼ねたる症なり。大黄剤(だいおうざい)を用いたらば全快すべしという。中(ちゅう)す。以上の占(せん)は皆実事(じつじ)の的当(てきとう)する者にして初学(しょがく)占法(せんぽう)の一隅(いちぐう)とすべき者なれば、これに挙げてもって参考に供う。

(38)中州先生壮年の頃、河内(かわち)に遊歴の時一客あって先生に見ゆ。
門人かたわらに在りていわく、来客の名を射(しゃ)すること如何。
先生のいわく、易は不測(ふしぎ)の妙あり。名を射(しゃ)すること難(かたし)とするにあらず。
試みにその名を射(しゃ)せん。門人をして卦(か)を起こさしむ。
節(せつ)の屯(ちゅん)に之(ゆく)を得。
先生占之曰(これをせんしていわく)節は水沢(みずさわ)の在の象にして沢中(たくちゅう)の水は止水(しすい)にして平(へい)なるものなり。ゆえにこの人の名は首字(しゅじ)平(へい)の字ならん。
また兌(だ)は西方、金(きん)に属して四の数あり。ゆえに次の字は四の字ならん。
また之卦(ゆくか)の震(しん)を長男とす。郎(ろう)は男子の通称なり。
ゆえにその次の字は郎ならん。これに由って観ればこの人の名は平四郎というなるべし。
果たしてその人の名、平四郎(へいしろう)といえり。座中(ざちゅう)驚嘆してその妙を称せり。
※出典 谷川順祐(竜山)『周易本筮指南』
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す