ココナラ電話相談をやってみた話⑤

記事
コラム

こちらは「ココナラ電話相談をやってみた話④」の続きになります。
前回の記事はこちら。




ココナラ電話相談をやってみた話
5.二つの欠点

愚痴聞きカテゴリのおすすめ順、男性のなかで1位の出品者さんは、素晴らしい方でした。

しかしそれと同時に、一つの思いが胸をよぎりました。

「あの人に並ぶことはできなくても、足元、ギリギリつま先くらいなら、いつか届くんじゃないか」

私の目標は1位になることではなく、あくまで副業として月に3~5万円程度を稼ぐこと。

1位の人がどれだけ稼げているかはわからないけれど、ちょっとした副収入程度なら、なんとかなるのではないか。

あの人が100点満点だとしたら、自分は60点、いや50点でいい。

「なんとかなるんじゃ……?」

しかしその淡い期待は、すぐに粉砕されることになりました。

まずは市場視察。

愚痴聞き・話し相手というジャンルにおいて、先輩方はどんなプロフィールを書いているのか。

商品サービスの文章・サムネイルは、アピールポイントは、アイコンはどんなものか。

丸パクリは絶対にいけませんが、全体の傾向を把握し、おおよその"しきたり"や法則を理解する必要があります。

あらかた調べていくと、自分の致命的な欠点が明らかになりました。
それも2つ。

1つ目は「自分には武器がない」ということ。

社会人として重要な役職に就いたことはないし、これまでに成し遂げてきたことも、大してない。

恋愛を沢山してきたわけでもないし、関西弁であること意外、これといった個性もない。

学業の成績も、まあ人並み。

他の人と比べて「私はここがすごいんです!」とアピールできるポイントが、さっぱり見当たらなかったのでした。

そして2つ目。

そもそも自分をアピールすることに強烈な苦手意識があること。

日本では古来より謙遜が美徳とされています。

褒められたら「いえいえ、そんな……」「とんでもありません」と反射的に返答するように、子供の頃から刷り込まれています。

親を見て、周囲の大人を見て、社会人になったら先輩を見て、いつの間にかそれが当然であるかのように理解しています。

教育や習慣とは恐ろしいものです。

今までそんなふうに過ごしてきたものだから、「私はすごいんですよ!」とアピールしようとすると、心のなかで強烈なブレーキがかかってしまう。

もともと大したアピールポイントもないのに、そのなかで無理やり自分をアピールしようとすると、それすらもできなくなる。

結果、プロフィールも商品サービスページも、書けることがほとんどない。

男性のなかで1位の人を100点とするなら、自分は50点?

とんでもない。

10点もないじゃないか。



パート⑥はこちら。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す