ネットショップ構築ツール「BASE」のお問い合わせが増えてきました。みなさまありがとうございます。
BASEは誰でも簡単にネットショップが作れるのが魅力のツールですが、そうはいっても、ふだんWEBとは関係ないお仕事をしてる方にとっては難しいもの。
そこでよく頂く質問も含めて...「ある程度のBASEの仕組みや全体感」をできるだけ簡単にお伝えしていきます。
制作依頼前に知っておいた方がスムーズになることもありますので、これからBASE制作を予定している方は参考にして頂けますとうれしいです。
まずは登録してみる
前回「ショップ事例をまず見つけましょう」とお伝えしました。
参考にしたいショップが見つかってイメージが沸いたら、さっそく登録してみましょう。
なにかを販売して利益が出ない限り、ショップ利用の費用は無料です。どんな感じの管理画面になっているのか調べるだけでも、気軽に登録して大丈夫です。売るものが決まってなくてももちろんOKです。
まずは初期情報登録
まずは基本情報の登録が必要です。ここはちょっと時間がかかるかもしれませんので、少し余裕がある時(30分程度)がおすすめです。
登録が終われば...もう自由にいじって大丈夫な状態になります。せっかくなのでいろいろ見て回ってください。
まず最初にチェックしておきたいポイント
管理画面に入ってからまずチェックしておきたいポイントは「Apps」です。
ここはECサイトをECサイトらしくする、さまざまな機能が搭載されています。それぞれ詳しく説明が書いてあるので、気になるものを見つけたらチェックしておきましょう。
制作を外注する際にも「使いたいApps(機能)はありますか?」と確認されるかと思いますので、忘れないようにApps名をメモしておいてくださいね!
・・・
今日はここまで。「さっさとまるっと依頼しちゃいたい」という方は下記からお問い合わせください。個数限定特価キャンペーン中です。