初心者必見!投資信託の選び方おすすめ4選 その②

記事
マネー・副業
皆さんこんにちわ。
ご訪問くださり、有難うございます。

私のブログが皆さんのお役に立てばと思い、
更新をしております。

さて今日は、
【初心者必見!投資信託の選び方おすすめ4選 その②】
こちらをご紹介していきます。
前回は前半戦で2つをご紹介しました。

簡単におさらいしますと、

1)投資信託の運用方法を決めること
 ⇒【パッシブ運用】がおすすめ

2)投資信託のカテゴリーを決めること
 ⇒【外国株式型】がおすすめ

今日は後半戦で残りの2つをご紹介します。

<目次>

①インデックス(指標)を決める
②S&P500を運用している会社を決める
早速行ってみましょう。

①インデックス(指標)を決める

・どんなインデックスがおすすめなのか
ズバリ!
【 S&P500 】をおすすめします。

おすすめ!といわれても、

「S&P500とは何か?」
「そもそもインデックスとは何か?」

と、たくさんわからないことが、
出てきますよね。

こちらは細かく説明をしてしまうと、
難しいうえに、時間が必要です。

別のブログ記事で解説をしますので、
今回は概要だけにしておきます。

まずS&P500とは、
アメリカの有名な企業が500社集まった、
インデックスです。

分かりやすく言うと、
アメリカの有名な選手が500人集まった、
チームをイメージしてもらえばOKです。

そのチームの中には、
アメリカで有名な選手である、
GAFAが入っています。

ちなみにGAFAとは
G:グーグル
A:アップル
F:フェイスブック
A:アマゾン
のことです。

・S&P500をおすすめ理由
株価の成長が予測しやすいからです。

S&P500はアメリカの有名な企業が
500社集まったと説明しましたね。

つまりS&P500を購入すると、
米国企業の500社の株を購入したことなります。

そのため、S&P500の変動は、
将来的にアメリカが成長するかどうか、
これを予測するだけでよいのです。

その答えは、
GAFAの成長や、私たちの生活への密着度で、
容易に予測ができますよね。

・インデックスとはなにか
インデックスとは、
”ある指標”のことを指します。

ある指標とは、
日経225とか、NYダウとかです。

その指標の値動きと同じように動いて、
目指して運用する投資方法があります。

例えば、NYダウが上がれば、
同じく上がるように運用する方法です。

それを、
インデックス投資と呼びます。

・ほかにも有名なインデックス
1)日経225
日本のメジャーな企業の225社から
構成されているインデックスです。

2)TOPIX
日本のすべての企業から、
構成されているインデックスです。

3)NYダウ
アメリカのすべての企業から、
構成されているインデックスです。

上記3つはメジャーなインデックスで、

他にもたくさんのインデックスは存在します。

インデックスの種類をご紹介しましたが、
まだわかりにくいかもしれません。

次はインデックスをもう少し詳しく、
ご説明していきます。

②S&P500を運用している会社を決める

・おすすめの運用会社はどこなのか
三菱UFJ国際投信株式会社がおすすめです。

その会社が運用しているファンドの中でも
” eMAXIS ” が、特におすすめです。

さらにおすすめが、

1)eMAXIS ” のグループの中の一つ
 【 eMAXIS slim(イーマクシス スリム) 】
これ一択で覚えてください。

・eMAXIS slimをおすすめする理由
理由は簡単です。
【 運用コストがめちゃくちゃ安いから 】

eMAXIS slimのコンセプトは、

「業界最低水準の運用コストを
  将来にわたって目指し続ける」です。

このコンセプト通り、
他社が同一商品の運用コストを下げた場合、
eMAXIS slimも同じように下げています。

つまり、eMAXIS slimはずっと、
運用コストが安いということなんです。

・eMAXIS slimの特徴は?
eMAXISが母体となっており、
純資産総額は4000億円になります。

そしてなんといっても
運用コストは業界最低水準です。

純資産総額も潤沢なので、
かなり安心ができるファンドといえます。

では、運用コストが、
なぜそこまで重要なのか。

数字を使って実際に比較してみましょう。

・運用コストの比較を見てみる
分かりやすいように、
他の運用会社と比較をしていきます。

S&P&500に連動したファンドは
他の会社も提供しています。

それぞれの運用コストは以下の通り。
1)eMAXIS slim:0.096%
2)つみたて米国:0.220%
3)Smart-iS  :0.242%

この運用コストで、
毎月5万円を30年間積み立てて、
利回りが5%とします。

30年後、積み立てた金額は、
以下の通りです。

1)eMAXIS slim:4092万円
2)つみたて米国:3996万円
3)Smart-iS  :3979万円

ご覧の通り、
数%の違いでも30年後には
100万円の差が発生するのです。

運用コストの数%の違いの重要性を、
ご理解いただけたと思います。

投資信託を選ぶときには、
4つに絞ることがおすすめと説明しました

まとめると、
1)運用をパッシブ運用にする
2)カテゴリーは外国株式型
3)S&P500のインデックス投資にする
4)eMAXIS slimにする

この4つを覚えておくだけで、
何千もある投資信託の中でも、
一気に的を絞ることができます。

もしそれでも、
「もっと細かく知りたい」
「相談してみたい」

など、何かありましたら、
ぜひコメントください。

みなさんに最適な投資のサポートを
提供します。

【お金の5つの力を養っていきましょう】
1)貯める!
 ⇒金を増やしたい!
2)稼ぐ!
 ⇒収入の柱を増やしたい!
3)増やす
 ⇒無駄にお金を搾取されてない!?
4)増やす!
 ⇒お金に働いてもらおう!
5)使う
 ⇒無駄な使い方していない!?

気になったら是非連絡ください♪
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す