きっかけ---試行錯誤「自己観察」

記事
コラム

さて、前回からの続きです。

「気持ち」がとても重要だと気付いた当時(考えるのをやめた瞬間の頃)は、まだ「気持ち」という表現には至っていなく、「本当の自分」とか「本来の自分」とか「源」などと表現していました。(「気持ち」という表現に行き着くまでに、10年くらいはかかりました。苦笑)

考えるのをやめた瞬間に、本当の自分に気付く(目覚める)のですが、時の経過とともに、「今、本当の自分で過ごせているのだろうか?」「また、本当の自分を見失っているのではないか?」などと、疑念が生じ始めました。

なぜ、疑念が生じ始めたかと言いますと、前回のブログ記事でお伝えした「不思議な感覚」が薄れてきたからです。

「不思議な感覚」が薄れる理由は、前回のブログ記事に書き綴りましたので省略しますが、「不思議な感覚=本当の自分」という思い込み(錯覚)が、その時、無自覚に生じていました。

ですから、不思議な感覚が薄れると、本当の自分ではないのではないか?と思えてきました。

今でこそ、当時の様子をこのように詳細に書き綴ることができますが、その当時には、誰もこのようなことを教えてくれることもなかったですし、当然、私自身も理解していませんから、思いっきりこの疑念の落とし穴にはまり込んでしまいました。(苦笑)

ただ、この落とし穴から抜け出せるヒントが一つだけありました。

それは、「自己観察」という『言葉』でした。

『方法』ではなく『言葉』だけでした。(笑)

なぜ、「方法」ではなく「言葉」だけなのかを少し説明をしますね。

「自己観察」と言われて、皆さんは「自己観察」をどのようにされますか?

夏休みの宿題で「観察日記」などを書いたことがあると思うのですが、その時の「観察」は、観察する対象があったと思います。

例えば、「朝顔」であれば、朝顔が観察する対象で、自分が観察者となりますよね。

自分が観察者という「主観(主体)」になり、観察する対象の朝顔は「客観(客体)」となります。

ということは、主体と客体が分離していることで「観察」が成り立ちます。

自分(主体)と朝顔(客体)が同化していては観察はできませんよね?

すると「自己観察」は、いったいどうやって行うのか???

当時、私には言葉はわかっても、内容はさっぱりわかりませんでした。(汗)

主体である自分(観察者)を、客体である自分(観察される対象)が観察できるわけがありません。

分離されていないのですから。(苦笑)

落とし穴から抜け出せる唯一のヒントである「自己観察」。

言葉はわかるが、いったいどうやるの???(汗)

まず、この時点…始まりから試行錯誤でした。(苦笑)

かゎら



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す