競争戦略からみたコンセプトの重要性

記事
ビジネス・マーケティング
コンセプトがなぜそれほど重要なのだろうか? 

理由はそれが事業とその競争戦略すべての基本になるものだからだ。事業およびその戦略の設計図=DNA(遺伝子)であるといってもよいだろう。

どういうことか? 以下、それを競争戦略ツールとの関わりの中で解き明かしてみたい。

マーケティングにおける競争戦略のための分析ツールは世にあまたあるわけだが、それぞれどういう使い方をすればよいのだろうか。試しに次元という視点から整理してみた。

0次元 コンセプト

競争戦略を一言で簡潔に表現したものがコンセプト。すべての中心点であり、いわば0次元。

picture_pc_4208c863cd7d9a19ee2fd5e95aaf1bbb.png


1次元 AIDMA

消費者の購買行動を注目、関心、欲求、記憶、行動という一連のプロセスに還元した線形分析ツール。

picture_pc_2146a1f03ae3c51716ed076b3e1c18d9.png



2次元 SWOT分析

強み、弱み、機会、脅威を要素とする二次元のマトリックスを作成、それをもとに競争戦略を考察するツール。

picture_pc_dd87ed09ad4b05d286cb73d7b32fa715.png


3次元 ファイブフォース分析

自社業界を中心に売り手と買い手、そして新規参入と代替品という構図で立体的に業界分析を行うツール。

picture_pc_9f1295712d3c1b5334d993a5091010c7.png


4次元 ポートフォリオ分析

今、何を重視すべきか、何を捨てるべきか、将来、何をのばすべきかと時間軸のなかで経営資源の配分を考察するツール。いわば時間軸の中での生き残りをはかるための競争戦略ツールである。

picture_pc_457b626f2e97760ac69cc8f7bfd910c7.png


5次元 ミッション

以上のツールでとりあえず生き残ることはできる。しかし、それがなぜ存在するのか? なぜ存続すべきなのか? という根本的な疑問に答えられない事業に存在する意味があるのだろうか? むしろ下手に長期的に存続するだけに、逆に負の遺産として社会に害毒を流し続けるだけの存在になるかもしれない。ということで、それはなぜ存在するのか、というひとつ上の次元での考察も必要であろう。

picture_pc_7cfe010df1b88e93512abc2ec72addc3.png


まとめると、大本は0次元のコンセプトである。コンセプトは5次元までのすべての競争戦略を含んでいなければならない。すなわちコンセプトを展開すればそのままAIDMA、SWOT、ファイブフォース、ポートフォリオ、ミッションが見えてくるし、逆もまたしかり。すなわちミッションを凝縮させればポートフォリオに、ポートフォリオを凝縮させればファイブフォースに、という具合にそれぞれ下の次元に還元できるのが理想であろう。

picture_pc_d106b71f678622bd28ea3618ed7b33a2.png



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す