登校しぶり、家族の理解が得られないときは、、、

記事
コラム
みなさん、こんにちは!
jiyuudeitaiです。

お子さんの登校しぶり、スクールカウンセラーなどからは、「まずは、焦らず見守りましょう」、「来れる時間だけ登校しましょう」などと言われても、保護者としては、「そんなにのんびり構えて大丈夫?」と不安になりますね。
お仕事をされている方なら、尚更です。

朝、トイレで吐いたり、腹痛、頭痛がひどい場合は無理やり登校させるわけにもいきません。

「どうして、放課後はあんなに元気なのに、毎朝、こうなの?」と言いたくなるところです。

私もそう思っていました、、、。

でも、両親が二人ともそういう考えだと、お子さんは居場所がなくなってしまいます。

ますます心を閉ざしてしまいます。

保健室の先生や特別支援の先生は、不登校について理解を示してくれますが、普通学級の担任は、登校しぶりの扱いになれない先生も多いです。

そうなると、学校でも、「なんで学校が嫌なの?」と何度も聞く先生もいます(息子の低学年の先生がそうでした)。

家でも、周囲の友だちにも言われたら、本当にきついです。

お母さんは、比較的、お子さんの辛い状況を把握し、支えになろう、と思う方が多いですが、父親の理解を得ることが難しいことがあります。

実は、我が家も小3で息子が長期不登校になったとき、夫が追い打ちをかけるように、「なんでいけない?我がままばかり。甘えている!」と、押し入れに隠れていた息子を引きずり出し、しばらく険悪になりました。

私も「今は、メンタルが落ち込んでいるから、一人になりたいらしい。そっとしておいてほしい」と言いましたが、夫は私の言うことを無視し、息子と二人になったときにくどくど説教しました。

そこで、前からかかわりのあった、市の家庭相談室のカウンセラーの方に、間に入ってもらい、息子の気持ちを代弁してもらい、親としての対応についても話してもらいました。

外部の専門職が入ったことで、夫の対応は、少しだけ変わりました。

このとき、家族の理解を得ることは、本当に難しい、と感じました。

祖父母が近くにいる方は、心配されすぎて、辛い、、ということもあります。

私はワンオペで、両親は遠方ですが、心配症の母親には、電話口で将来を悲観されて、私まで辛くなってしまいました、、。

身内は、心配するあまり、大げさに騒ぎます。

そんなとき、「どうか、静かに見守ってほしい」と伝えて下さい。

昔の人は特に、「育て方が悪かったのでは?」などと気が滅入ることを言ってくることもありますが、「どんな家庭でも不登校は起こりうる」ことをきっぱり伝えて下さい。

うちの夫のように、目に見える行動だけで判断するタイプも要注意です。

「学校に行けたからよし!」と、お子さんがぎりぎりの状態で登校していても、「行動できれば問題ない」と考えてしまうと、またすぐに行けなくなり、「なんで行けないんだ?」と叱りつけることの繰り返しです。

「うちの家族は、不登校のことで大騒ぎして、怒って、もう母の私が逃げたくなる、、、」というのであれば、スクールカウンセラーの相談に家族を連れて行く、行政なら家庭相談室のカウンセラーや、児童福祉課の児童福祉司に相談して、不登校児への対応を説明してもらいましょう。

専門職の私でさえ、身内への理解、協力を得る難しさを痛感しています。

外部の専門職が介入すると、だいぶ変わります。

母親一人では、お子さんを支えていくのは大変です。

困ったときは、相談に一緒に連れて行くのが一番いいです。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す