「頼りにされている」

記事
コラム
学生時代、いろいろな出身地の、いろいろな大学の学生の住む寮に住んでいました。ある他大学の友人で、ほとんど学校へ行かず、ひたすらパチンコばかりやっていた仲間がいます。その彼が、あるときからパタッとパチンコをやらなくなったようなのです。同じ単発バイトに行くときに彼と一緒になり、わけを聞いてみました。彼は真顔で「あれは人間のやるものじゃねえ」と言っていました。

パチンコを極めると、ついに必勝法を見抜いてしまうそうです。そして、「必勝法を見抜いたパチンコ」というものは「たんに時間をお金に換えているだけ」というものになるわけです。「あれはバイトだ。しかも、なんの社会の役に立つこともないバイトなのだ!」と彼は言っていました。

私は今、ある人たちにホームページの制作を依頼しています。私が貧乏であることを知っていて、その人たちは、破格で私のホームぺージ作りをやってくれています。以下の私の意見は正直すぎて、その人たちには決して言えません。つまり「アムールトラさんのためにいいホームページを作ろう!」という気持ちがその人たちの大きなモチベーションになっていることは明らかである気がするのです。「アムールトラさんに頼りにされている!」というのが、金銭面を超えてその人たちを動かしているようにも思えるのです。(これを言っちゃまずいですけどね!)

われわれは生協の人が食品を運んでくれることに頼り、下水の人が便を流してくれることに頼り、いろいろな人に頼って生きています。しかし、その頼られている人たちを動かしているものは「自分は頼りにされている」という気持ちではないかと思います。「自分が下水を流さなければ、みんなトイレもできないのだ。私は頼りにされている!」と思えることが、給料を超えて、仕事をするモチベーションになっていると考えられるのです。これはどんな仕事でもそうかもしれません。

教会というところは、「初めて来た人にも、礼拝後に仕事を手伝わせる」という文化があると思います。私はこれは「いい文化」ではないかと思います。「そんなに困っている人にこんなご奉仕をしてもらうのは申し訳ない」と言って、「困っている人から『奉仕(教会での役割)』を奪う」のは、かえって「酷」だと思います。困っている人ほど「自分は頼りにされている」という気持ちでどうにか信仰生活を送っています。そう考えると、それほど困っていない人でも、教会でよく「自分は役員をしています」「自分は聖歌隊に入っています」「自分は教会学校のスタッフをしています。このあいだも子どもたちの前でお話をしました」と自己紹介する教会員が多くいる理由もなんとなくわかります。私のような「ダメ教会員」には、それは「…自慢か?」というふうにも見えていたのですが、これらは「自慢」ではありません。「自分はこんなに人に頼りにされていて、楽しく教会生活が送れています」という「自分はうれしい!」という報告だったのです。

というわけで「人を頼る」ことも大事ですけど「人から頼りにされている」と思えることが人を生かしめるのです。皆さんパチンコの必勝法を見抜きたくてしようがないのかもしれませんが、いざパチンコの必勝法を見抜くと、そのような「地獄」が待っているのですよ!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す