ブログ
ビジネス購入の方はこちら
サポート
ログイン
会員登録
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
出品者を探す
ブログを探す
公開募集をする
仕事・相談を探す
出品する
ブログを投稿する
出品する
ブログを投稿する
公開募集をする
ココナラブログ
投稿が集客につながらない!?原因はコレかも
記事
ビジネス・マーケティング
awareness gym
2021/02/04 15:43
『 投稿を書いても反応ナイ。 』
『 無料セッションをご提供していても
お申し込みがナイ。 』
『 SNS の投稿に
「 イイね 」が増えても
どうしてお申込みが来ないんだろう。。。 』
過去の私です。
以前。
SNSの「 いいね 」が200あっても、
セッションのお申込みは、ポツリ。。。
それが半年後。
「 いいね 」が50以下でも
セッションの申し込みは開始早々、
満員御礼。
ちょっと不思議ですよね。
もし、あなたも興味がありましたら
今日のお話はお役に立つと思います。
今日のテーマは
「 意識の方向 」
です。
―――――――――――――
先ほどのお話。
お客様のお申込み率が
あがる前とあとの
一番の違い。
それは、
「 投稿を書くまえの意識 」
です。
この意識の違い。
過去のお話を交えながら
お伝えしますね。
中学生のとき。
ソフト部だったんですね。
入部したときから
「 ピッチャーになりたい!」
そう思って、練習していました。
キャッチボールのときでも、
相手がグローブを
1ミリも動かさないで採れるように
コントロールにこだわって
練習したんです。
2年生の夏。
念願のピッチャーになりました。
練習の甲斐あり、
投球練習でも、
ド真ん中。
でも、監督は
首をかしげています。
「 ピッチャーとキャッチャー、
交代してみろ!」
私は
キャッチャーミットをはめて
構えました。
ピッチャーの投げる球は、
左右にふれます。
ときおり、
「 バシッ! 」 と
ど真ん中に来ます。
「 よし!
これで決まり! 」
結局。
私は、
キャッチャーになりました。。。
―――――――――――――
私は、カン違いしていました。
ピッチャーとして良い球
= ど真ん中ストライク
です。
だから、ずっと
ど真ん中ばかり投げる練習を
していたんですね。
でも、私の球は
いつも同じところにいくので
球筋が読めてしまいます。
打者としては
「 いただきますっ! 」
というぐらい、
読みやすく
打ちやすい球ばかりだったんですね。
一方。
交代した子は、
うまい具合に
ボールを左右に
散らしました。
だから、
打ちにくいんです。
相手をよく見て
投げていたんですね。
もしあなたが監督だったら、
どちらをピッチャーに起用しますか??
―――――――――――――
ピッチャーの話。
投稿も
同じでした。
以前の私は、
「 言いたいこと 」の
ど真ん中ばかり
投稿していたんですね。
「 今日、 気づいたこと 」
「 私がイイナと思うこと 」
ピッチャー目線ならぬ
「 書き手目線 」で
書いていました。
でも、
投稿の目的は
『 お客さまの知りたいことをお届けすること 』
です。
投稿を読んでくださっているお客様が
・ 知りたいこと
・ 聞きたいこと
にあわせるという
「 相手をみて書くこと 」が
とっても大切なんですね。
――――――――――
書く前にまず、
届けたいお客様を
しっかりと見ること。
ちょっとした
意識の違いが、
大きな結果の
違いになります。
とっても大切ですので
気にかけてみてくださいませ。
――――――――――――――
最後までお読み下さり
ありがとうございました。
今日も素敵な一日を
お過ごしくださいませ!
#集客
#ライティング
#投稿
#女性起業家
awareness gym
心理専門家・ビジネスメンター / 個人 / 女性 / アメリカ
一覧に戻る