ぎっくり腰の原因は?

記事
コラム
ぎっくり腰は突然発症し、しばらく動けないほどの痛みにおそわれます。
原因は、まだはっきりとはしていません。
日常の動作で腰を痛めた場合、筋肉だけでなく実は心身(メンタル面も含めて)にも原因あがあったことが考えられます。

●瞬間的な腰への負担

重い荷物を持ち上げたり、瞬間的に腰への負荷が強くかかると、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
トレーニングですとデッドリフト、スクワット、ベントオーバーローなどで発生する方が多いです。
また、運動不足の人が急に動くことも注意が必要です。

●慢性的な疲労による腰への負担

特に強い負荷をかけてもいないのに、ぎっくり腰になった場合は、慢性的に腰への疲労がたまっていたことも考えられます。
物を移動させたり、立ち仕事や座り仕事をされている人も、腰の疲労がたまっているかもしれません。普段の作業姿勢を見直してみましょう。

●睡眠、運動不足

睡眠不足で疲労がたまっている、運動不足で筋肉の血流が悪くなっている、冷え性で筋肉の柔軟性が不足してしまっているなど、さまざまな不調がぎっくり腰を引き起こす要因になります。

●ストレスによる影響

ストレスなどの心的要因もぎっくり腰を引き起こすリスクを高めることがあります。
ストレスを感じた状態で、重いものを持ち上げると、作業している間の姿勢が崩れ、腰への負荷が大きくなり、ぎっくり腰を発症しやすくなります。
日頃の姿勢・動きを見直すことは簡単にできる予防になります。

●普段の姿勢を見直す

・姿勢をよくするために抗重力筋を鍛える
・物を拾うときはスクワットのように股関節、膝をしっかりと曲げる
・起床時、すぐに起き上がらず一度布団の中で腰を丸めてから起き上がる
など、普段の日常生活の姿勢や動作を見直してみましょう。

●適度な運動

運動不足はぎっくり腰の要因の一つとも考えられるので、筋肉をつけたり柔軟性を高めるような適度な運動を心がけましょう。
ストレッチ・ウォーキングなど、まずは軽いものから始めてみましょう。
また、ウォーキングの中でも水中ウォーキングは負荷を減らして運動ができるため、ぎっくり腰予防に最適です。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す