小アルカナに関する基本的な考え方

記事
コラム
こんにちは。告知でお知らせした通り、

今後順次カードの意味や考え方についてアップしていく予定です。

各カードの意味のブログをご購入していただく前に、

基本情報であるタロットカードの構成と意味に、

お読みいただきたく、記しておきます。

タロットカードには番号と名前のある大アルカナと呼ばれる

カードが22枚(別記事参照下さい)と、

記号と数字で構成された小アルカナが56枚の

合計78枚で構成されています。

小アルカナには4つの記号があり、

ワンド(棒:火を象徴、情熱、意志、戦い)、
カップ(杯:水を象徴、感情、愛、純粋さ)
ソード(剣:風を象徴、理性、知性、判断力、正しさ)、
ペンタクル(金貨:地を象徴、お金、現実、五感、果実)

の意味やニュアンスがあります。

大アルカナ22枚が表しているのは、

現実の人間というよりもそのカードのモチーフが、

象徴する力を表現し、非常に奥深い意味を持ちます。

そのため描かれているものがやや非現実的で抽象的なものです。

それに対して小アルカナの56枚に描かれているのは、

日常の一コマを切り取ったような、身近な市井の人々の姿です。

そのため小アルカナが表しているのは、

人生における私たちに起こる様々な局面やシーンです。

よって大アルカナは大きな象徴的な出来事や意味を、

小アルカナは日常に出遭う出来事から得るメッセージを

表しているとも言われます。

また1つ1つの記号(スート)について言えば、

ワンドは火なので、燃えるような情熱、心に火が点もる、

急に頭にひらめきが届いた、体が熱いなど、

火というものが持つイメージをどういう語彙にできるのか、

また語彙からさらにどんなイメージを

膨らませることができるのか、そういう点が大切になります。

難しい言葉はむしろいりません、自分がどういう言葉で、

火のイメージについて語れるのかということです。

ワンドは「戦い、進み、勝ち取る」ことに生きる意味を見出す、

というスートです。そこからどんどん大きく連想していくことが、

タロットリーディングです。

1枚のカードが、物語の1ページ、1コマだと考えてみて下さい。

タロットリーディングはこのようにとてもクリエイティブな作業で、

意味を暗記して、出たカードでうまくいく、うまくいかないと、

おみくじのようにして終わるものではありません。

もちろんそういうふうに使っても全く構いませんが、

タロットカードの潜在力はそれだけではないということを、

お伝えしていければと思っています。

順次アップしていきますので、

よろしくお願いいたします。









サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す