罪を憎んで人を憎まず

記事
コラム
前回、
夫婦での和する喜びとは、相手を理解し共感できた時の喜びであり、家庭とは、何度も何度もそれを繰り返し体験するところ。
そんな「共感し、距離が近づいて、融合して一つになる」「夫婦間での和する喜び」を体験するために必要不可欠なことが「許す」こと。
などと書かせていただきました。

許して良いこと、許さないほうが良いこと

とは言え、「許す」ってホント難しいですよね。

闇雲(やみくも)に何でもかんでも許せば良いのかというと、そうでもないですし…。
相手を許さず、責めて(攻めて)ばかりいても、つらくなってしまいますし…。
簡単に許すと、同じことが繰り返されて、再び傷つく結果になりかねませんし…。

なので、
「許して良いことと、許さないほうが良いこと」があるということ。
そして、
「許して良いことと、許さないほうが良いこと」の間に線を引くこと、
が大切なのではないかと思っております。

許す考え.jpg


罪を憎んで人を憎まず


ちょっと、話が変わってしまいますが、
昭和時代のテレビ番組「遠山の金さん」とか「大岡越前」など、時代劇の中に【罪を憎んで人を憎まず】というフレーズがあったかと思います。
(間違っていたら、ごめんなさい)
4744630_s.jpg


罪は許さず、人は許す


そんな「罪を憎んで人を憎まず」みたいな感じで、
罪は許さず、人は許す】という基準で「許して良いことと、許さないほうが良いこと」を判断してみるのは、どうかなあ?
と思ったりしております。

もう少し、噛(か)み砕いて書かせていただきますと、人を裏切ったり、傷つけたりする「罪」は許すべきではない。

けれど、(罪を犯してしまう)人間の弱さ、未熟さ、愚かさは「許す」べし、みたいな感じです。

大人になっても弱くて未熟


やはり、人間、誰しも完璧ではありませんし、大人になっても、弱くて未熟。
それが人間ですから…。
もしかしたら、遠山の金さんを演じていた杉良太郎さんの「すきま風」という歌もそんな歌詞だったでしょうか?
と申しますか… もしかしたら、遠山の金さんも、杉良太郎さんも、ご存じないかもしれないですね。

とにかく、家庭では、パートナー(やご家族)の足りないところ、至らないところ、未熟なところなどを、できるだけ許してあげて、「和する喜び」を体験して頂けたらと思っております。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す