電子書籍のコピーライティングは間接法で

記事
ビジネス・マーケティング

強い言葉は逆効果

電子書籍で読者に訴求する時にあまり強い言葉や表現で伝えると
胡散臭いイメージで受け取られます。
最強・究極など直接強い表現をすると信用されません。
社会的証明のある信頼できる情報がある場合はそれを示すことで信用を
得ることができますが、言葉だけで何かを訴求する場合は
表現を工夫する必要があります。

言い回しで伝える

同じことを言っているのですが、言い回しで良いイメージを持ってもらう
方法があります。

メールサポート・・・・・24時間メールサポート
サポート・・・・・・・・コンサルティング
コンテンツ・・・・・・・プレミアムコンテンツ

何気なく少しイメージが良くなりませんか?
これを最強のメールサポートとか言ってしまうと胡散臭くなります。
ちょっとした言い回しで高級感とか特別感を演出します。

間接法で表現する

また、直積的な表現は信用されません。

キャッチコピーは読者のベネフィットを入れることが重要ですが
それをどう言うかが大切です。
読者や第三者の言葉で間接的に表現する間接法という手法があります。

なぜ〇〇〇なのか?
この〇〇〇は本当なの?
この〇〇〇で大丈夫?

読者の視点で読者の言葉で矛盾点を指摘したり、
問題点に気付いてもらうコピーで読者自身に考えてもらう手法です。
著者の言葉でなく読者側の気持ちや言葉で表現すると
胡散臭いイメージがわきません。
自分事として捉えてもらって気付いてもらうコピーです。
このように電子書籍で読者に訴求する場合は
直接的な強い言葉で伝えるのではなく
言い回しや、読者の言葉で間接的に伝えることで信頼される文章で
訴求してください。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す