深みのある輝く瞳の描き方

記事
デザイン・イラスト
おはようございます🌸
ご覧いただきありがとうございます。

今回は、輝く瞳について解説いたします。
初心者の方にも伝わるよう分かりやすく心がけました。
20工程以上に細かく別け、ゆっくり解説しています。

使用ソフトはCLIPSTUDIO(クリスタ)ですが、違うソフトでも同じような機能がありますので、代用して頂けたらと思います。
一緒に描いて頂けると嬉しいです。

では、描いていきましょう!
まずは、瞳の線画を準備します。
練習32a1.jpg

目の線画を描きます。まつ毛と黒目のレイヤーは別です。
レイヤーを別けておくと、後の作業で役立ちます。
また、修正も楽になるので別けておきましょう。




練習32a2.jpg
全体を塗ります。
こちらも白目と黒目のレイヤーは別です。
指定のレイヤーから、はみ出ない設定をするためレイヤーは別けます。
※透明度の保護などソフトで名前が違います。クリスタでは、「透明ピクセルのロック」です。

塗り残しの無いよう隅々まで塗ります。



練習32a3.jpg
黒目を塗ったレイヤーの透明ピクセルをロック(はみ出さない設定に)します。
黒目に明暗を付けます。
スプレーツールなど、滑らかなグラデーションができるツールを使います。
※グラデーションとは色が変化していくことです。

上の方を暗く、下の方を明るく、グラデーションにします。



練習32a4.jpg
更に明暗を付けます。
先ほど暗くした色より、更に暗い色で上の方を塗ります。
下も同様に、更に明るい色を塗り、明暗の差を大きくします。
ある程度、明暗の差が大きい方が綺麗です。
暗すぎるかな?明るすぎるかな?と思うくらいの色を選ぶと良いと思います。



練習32a5.jpg
白目にも明暗を付けます。
眼球は球体なので、曲線で明暗を付けます。
まつ毛の線に沿って、上と下を暗くします。
まつ毛の影と、眼球の立体感を表現しています。




練習32a6.jpg
白目も更に、明暗の差を大きくします。
先ほど暗くした色より、更に暗い色で塗ります。
上まつ毛の影で、一番暗くなる部分です。

ここまでの工程だけでも素敵な瞳になります。
ここから更に描き込みを増やしていきます。



練習32a7.jpg

黒目は、縁と中央で色に少し違いがあります。
ベースの色に合う色を入れます。
同系色が馴染みやすく、おススメです。
中央に丸く、ふんわりと塗ります。



練習32a8.jpg
黒目の中には「虹彩」があります。
聞きなれない単語ですが、鏡で目を見て頂けると分かると思います。
放射状に光が広がった様な模様が見えます。
光を調節する機能です。

虹彩を表現するために、円を描き込みます。
新規レイヤーを作成し、レイヤーを別けておきます。
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:1,961文字 / 画像30枚
深みのある輝く瞳の描き方 記事
デザイン・イラスト
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す