初めまして!! リアルパステル画家のKeigo Nと言います!! だいぶオジサンになってしまいました・・笑
本記事では初心者さんに向けて「パステル画の保存方法」についてできるだけ詳しく解説していこうと思います!!
パステルは画材の中でも特に「保存」には気を使わなくてはならない画材の1つです。なぜなら「粉」の質感が非常に強い画材だからですね。ちょっとでも油断するとすぐに絵の表面が乱れてしまいます。
ですのでしっかりとした保存方法を知っておく必要があるわけです。良い作品が描けても保存状態が悪くては全てが台無しになってしまいますので。
そんなわけで、初級者さんには是非この機会に正しい知識を身に付けて頂ければと思います!! それでは始めていきます!!
パステル画の保存方法
1.「フィキサチーフ」
これはほとんどの方がご存じだとは思いますが、作品が完成したらまずは保護スプレーの「フィキサチーフ」を振りかけていきます。パステルは特に「粉の画材」なので絶対にやらなければなりませんね。そうしないとすぐに絵が乱れてしまいますので。
ちなみにフィキサチーフを購入する時は一応「使用可能な画材:パステル」みたいな表記を確認しておくようにして下さい。
まあ最近売られているもので「パステルだけだめ」なんてものはまずないとは思いますが笑 念のためですね。ほとんどは「パステル以外の画材にも使用可能」となっているはずです。
それと今まで絵を20年以上描き続けてきた身としては、最初から大きめのサイズのものを購入した方が経済的にもお得な気がしますね。ちなみに上のものは169ml入りです。
まあ「年に1回しか絵を描かない・・」というなら別ですが、ほとんどの人は絵を始めたならある程度の枚数は描きますよね。なので始めから大きいサイズのものを購入しちゃった方がおすすめですね。
そして振りかける時のポイントですが、
振りかける時のポイント!!
・外や喚起の良いところで振りかける。
・絵から40cmぐらい離して振りかける。(近すぎず、遠すぎずがベスト)
・左右の動きで、上から下に1回、下から上に1回の「1往復」振りかける。
・振りかけたら乾くまで10分ぐらい放置しておく。
ということですね。
一番やりがちなミスは「かけ過ぎて絵がにじんでしまった・・」ということなので、かけ過ぎには充分に注意しましょう!!
ちなみに整髪料の「ケープ」を振りかけても粉を飛散を防ぐ用途では使えますが・・やはり専用のフィキサチーフを使うに越したことはありません。
パステル画の保存方法
2.「絵の保護」
先程の保護スプレーが乾いたら、トレースの時に使うトレーシングペーパーを絵に被せて「保護シート」として活用します。A4、B4サイズがあると非常に便利ですね。
こんな感じで▼▼上部をマスキングテープで留めるだけでOKです。
絵のサイズが大きい時はトレーシングペーパーを貼り合わせると良い感じになります。
豆知識!!
ちなみに、トレーシングペーパーを余分に貼り付けて「折り返し部分」を作り、その折り返し部分の中央を「三角」に切り抜いてマスキングテープを貼り付けると簡単に脱着ができる「即席の保護カバー」が出来上がります。
これはイラストレーターが出版社さんへ持ち込みをやる際に、「はがしやすくする」為の配慮の1つとしてよく使われるやり方ですね。
なので、パステル画をしっかり保存しつつも、何度も絵を鑑賞したいという人にはおすすめのやり方かもしれません。ただあまりに何十回もトレーシングペーパーを開いては鑑賞してを繰り返していると絵も傷んでしまいますので、そこは注意が必要です。
パステル画の保存方法
3.「実際の保存」
保護スプレーをかけ、保護シートを被せたら最後に大き目のポケット式ファイルに入れて保存しておくのがベストです。
画材を問わず絵において一番の大敵は直射日光です。せっかくの大作も日焼けしてしまっては台無しです。そこでポケット式ファイルに入れておけば、一見気づかないような弱めの日光も全て遮ることができますので超おすすめです。
あと直射日光の次によく言われるのが温度や湿度や通気性ですね。
温度や湿度は極端に高温、多湿な環境をさければまず問題はないかと思います。私も今まで何十年と部屋で普通に保存しているだけですね。
通気性においても、ポケット式ファイルなら密封状態にはなりませんし、作品ごとにも仕切られているのでひっついてしまうなんてこともまずありません。
むしろ部屋の掃除をする時なんかに、優しく持ち運びするなどの配慮の方が大切かもしれませんね。
以上がパステルの保存方法となります。
完読ありがとうございました!!
猫ちゃん、ワンちゃんなどの似顔絵制作をしております!!
是非▼▼こちらの出品も見てみて下さい!