AIの影響は避けられないウェブライター

記事
コラム
執筆の案件では、すべてAIで執筆可やAI生成の記事を提供などが見られるようになりました。現状、YMYL領域に関しては、AIで生成するのは難しく、「作文して」という命令だけでは、期待通りの文章を生成できません(近い将来はできるようになるかもしれせんが)。

完成形を瞬時に生成できなくても、AIの助けを借りて業務の手間を省くことは可能で、誰でもできます。「AI禁止」としてる案件は多いですが、質の高い原稿を納品できるならAIも受け入れられるようになるでしょう。ただし、正確性・独自性・信頼性はやはり人間がかかわるしかありません(これも近いうちに否定される可能性あり)。

ライターとして長く活動するなら、AIの進化は追っておく必要があり、AIに飲み込まれるより、AIを活用する側にならなければなりません。

一方、ライターには別の課題もあります、校正・校閲の依頼を受けている人や監修者としても対応している人は、原稿がAIで作成されたものかどうか確認する必要があります。AIの使い方次第では、低品質の記事を生成する可能性があり、校正・校閲どころか、すべて書き直さなければならず、安易に引き受けてしまうと、トラブルになる可能性があるためです。このような意味でもAIの性能がどのように変化するか、定期的に確認することをおすすめします。

ちなみに、AIが生成した文章かどうかを判断するツールが提供中止となり、判断するのが難しくなっています。案件には「AIかどうかを確認する」と書かれていますが、本当にできるのでしょうか。おそらく、AIにはできないこと、たとえば、適切な箇所に具体例を織り交ぜながら解説できない、整合性を重視するため単調な文章になってしまうなどの項目を挙げて、一つひとつチェックするしかないのではないかと思っています。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す