トンボと塗り足し

記事
学び
お客様から入稿していただく際に、まず印刷会社が確認すべきポイントは、塗り足しがされているか、データがCMYKになっているかなどいくつか確認すべきことをクリアしてから下版データ(製版にまわす前の工程)を作ります。
どんなに精度の高そうな完全データを入稿していただいたとしても、印刷する側とすれば疑ってかからないといけません。案外落とし穴があったりするものなのです。心がけとしては、自分が最後の砦だと思って作業をします。

タイトルの「トンボ」と「塗り足し」ですが、下版データを作る際に目に入る部分です。トンボよりトリムマークと言ったほうがピンとくる方がいるかもしれません。このトンボ(トリムマーク)ですが、私がこの業界に入る前はプロっぽくて格好良いものという認識でした 笑
ですが、その役割や意味合いを知ることで、必要不可欠なものとなりました。(さまざまな方法がありますが、たとえばInDesignでPDFに書き出したものを最終データとするならば必要ありません…)

このトンボは印刷物の断裁位置や、印刷時に各インクの刷り位置をあわせるための目印となります。
ちなにトンボの由来はまんま、昆虫のトンボに似てるかららしいです。
実際トンボがなければ、各色の位置がずれてしまい、思いもよらない印刷事故をおこしてしまうかもしれません。 ただし、ポスターやチラシのように“仕上がりサイズ”と同じ大きさでデータが作られていればトンボがなくても印刷できないことはありません。
仕上がりサイズとはその意味の通りとなりますが、印刷物を断裁したり、折ったり、製本上に仕上げていった最終形態の大きさのことをこう呼びます。

印刷工程では、印刷物を何枚も重ね、一度に断裁を行うため紙の伸び縮み(季節や気温で左右されます)や刃先の厚みや紙の流れなどさまざまな要因で断裁にズレが起こります。そのため、仕上がり位置の外側にさらに「3mm以上」、はみ出すように余分に足しておくことを塗り足しといいます。
塗り足しのデータで問題があるものは、塗り足しの上下左右どこか部分的に不足している、もしくは塗り足しってなに?みたいなデータが入稿されてくることが多々あります。
結果的に再入稿していただくか、こちらで手を施すかが必要となります。最悪納期が間に合わなくなることも…
フチなし印刷(紙端まで色を印刷したい場合)を希望される場合には、この塗り足しが必須となります。

■まとめ
・ポイント
仕上がり線(断裁線)よりも最低3mm以上外側まで背景を伸ばすよう作成する。

・メリット
紙端まで確実に印刷される。
断裁ずれが起きても、背景色に余分があり、伸ばして作成されているため、紙端に印刷されていない白い部分がでない。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す