ビットコインで得た利益にかかる税金とは?

記事
マネー・副業
ビットコインで得た利益は、原則として雑所得に分類され、所得税の対象となります。

この記事では、ビットコインで得た利益にかかる税金の概要を解説します。


ビットコインで得た利益は課税対象となる

ビットコインなどの仮想通貨の売却益や、ビットコインで商品やサービスを購入し、その代金をビットコインで受け取った場合の差額は、雑所得として課税されます。

なお、ビットコインの取得価格は、購入した時の価格だけでなく、マイニングで獲得した場合の取得費も含めて計算します。

具体的な課税方法は以下のとおりです。

    売却益 = 売却価格 – 取得価格
    所得税 = 売却益 × 所得税率

所得税率は、課税所得に応じて5%から45%の累進課税が適用されます。


ビットコインの売却益にかかる税金の計算方法

stock-market-6695482_1280.jpg

ビットコインの売却益にかかる税金は、次の計算式で求められます。

税額 = 売却益 × 所得税率

売却益とは、ビットコインの売却価格から取得価格を差し引いた金額です。取得価格は、購入した時の価格だけでなく、マイニングで獲得した場合の取得費も含めて計算します。

所得税率は、所得金額に応じて変わります。所得金額が2,000万円以下の場合は、5%から45%の累進課税が適用されます。

例えば、ビットコインを1BTC100万円で購入し、1BTC120万円で売却した場合の税額は、次のようになります。

売却益 = 120万円 – 100万円 = 20万円

税額 = 20万円 × 所得税率

所得金額が2,000万円以下の場合、所得税率は20%となります。

税額 = 20万円 × 20% = 4万円

したがって、この場合の税額は4万円となります。

また、ビットコインの取引で損失が発生した場合は、他の雑所得や事業所得との損益通算が可能です。損益通算により、損失が他の所得から差し引かれ、所得税の負担を軽減することができます。



ビットコインの取引で損失が発生した場合の損益通算

keyboard-338517_1280.jpg

ビットコインなどの仮想通貨の取引で損失が発生した場合、他の雑所得と損益通算することができます。損益通算とは、一定期間の利益と損失を相殺することです。

損益通算を行うためには、以下の条件を満たす必要があります。

    損失が発生した仮想通貨の取引と、損益通算する雑所得の両方が、同じ年の1月1日から12月31日までの期間内に行われたものであること。
    損失が発生した仮想通貨の取引と、損益通算する雑所得の両方が、雑所得に分類されること。

損益通算を行う場合、損失額は、利益額から差し引くことができます。例えば、仮想通貨の取引で50万円の損失が発生し、その他の雑所得で100万円の利益があった場合、50万円の損失を損益通算することで、課税対象となる所得は50万円となります。

損益通算を行うためには、確定申告時に、損失額を記載した「雑損失・雑益等の明細書」を提出する必要があります。


ビットコインで得た利益の確定申告方法

office-1574717_1280.jpg

ビットコインで得た利益が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。確定申告を行うには、次の書類を準備します。

    確定申告書
    所得税の源泉徴収票(給与所得がある場合)
    ビットコインの売却記録(取引所の取引履歴など)

確定申告書の作成には、国税庁のホームページからダウンロードできる確定申告書等作成コーナーや、会計ソフトを利用すると便利です。

確定申告書の作成方法は、国税庁のホームページや会計ソフトのヘルプなどで確認することができます。

確定申告書の提出期限は、翌年の3月15日です。


ビットコインで得た利益にかかる税金は、所得税の基本的な考え方に基づいて計算されます。

ただし、ビットコインは比較的新しい金融商品であるため、今後の税制改正により、税率や計算方法が変更される可能性もあります。最新の情報を確認の上、適切に納税するようにしましょう。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す