お守りについて!気づかずに多くの人がやっているあの行動要注意!  コレさえすれば大丈夫です!

記事
学び
金運アップ・縁結び・安産祈願と人それぞれ願いを込めて神社をお参りしたあとは、何と言っても神様の功徳が得られるお守りをいただくのも楽しみのひとつですね。

お守りって、昔は呪術的な力があるとされた木や石を身につけて災難から身を守るために使われていたんです。

今では、神様の御利益が込められた小さなお守りとして、それを携帯することで、常に神様と私たちはつながっていて、神様が守ってくださり、さらに願い事を叶えてくれるのです。  

お守りの種類は、厄除け・商売繁盛・交通安全・といった念願の目的によってわけられ、形態は伝統的な綿の袋に入ったものから、最近では干支を象ったもの、それぞれの神社の特徴を生かしたものなど多種多様となっています。


【いただいたお守り】

 お守りは、いただいてから一年経った時、感謝の気持ちを込めて
神社へお返しします。 
           (境内の古札納箱などへ)。
そして
祈願が成就した折には、一年立たずともお礼参りをしましょう。 
お守り銀.png



【お守りの不安を取り除こう】


質問:古いお守りは持ち続けてよいですか? 

お守りには特に有効期限はないとされていますが、いつまでも古いお守りを持ち続けることはおすすめしません。
神道には「常若(とこわか)」という考え方があり、常に新しく若々しく生命力に生命力に満ちあふれるようにという意味が込められています。そのため、一般的には1年を目安に返納することが良いでしょう。 


【 縁結びのお守りは複数持つことが逆効果】

ダウンロード (6).jpeg

質問:お守りは何個持っていても大丈夫? 

お守りを複数持つことには一般的には問題ありませんが、特区邸のお守りには注意が必要です。
「縁結び」のお守りは1人の運命の人と出会い、結婚できるようにという願いが込められていますので、複数持つことが逆効果になる可能性があります。

他のお守りについては、信仰や個人の意向によって複数持つことが適切な場合もありますが、お守りの効力や意味を理解した上で選択することが重要です。
法音真華.png






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す