結局は米国の利下げ待ちか?

記事
マネー・副業
26日に日本銀行が金融緩和の継続を示唆した後、
円は対ドルで34年ぶりの安値まで下落。
ダウンロード (4).jpg

29日は日本が祝日であるため、外国為替市場の流動性が低下し、
円がさらに急落するリスクが高まる恐れがあります

鈴木俊一財務相は日銀会合後、
政府は外国為替の動きに適切に対応すると繰り返すのみ。

images (2).jpg

神田財務官は、1カ月で10円動くケースを急激な動きとしています。

円のここ1カ月の対ドル下落幅は約7円、
先週だけで2%以下げ、年初来では10%以上安くなっています。

外資は「当局は、トレンドと変化率に細心の注意を払っている。
外国為替市場は、日本当局に挑戦している」と話しています

また、円に弱気の投機筋は、当局が動いたら
今より低い水準でドルを買おうしています

リテール(個人)も同じですね

ドル円はファンダ的に上方向
1714308768050-5i9mDUdCs6.jpg

26日の日銀政策と植田総裁会見
夜の米国PCEデフレーターの結果で
円安が進んでると言われていますが
日銀政策と植田総裁会見はそれほど影響はないと思っています

日本は住宅ローンの多くが変動金利を利用していること等もあり、
利上げしずらい状況にあるので
日本が何してもドル円の上昇傾向は変わらないのでは?

ダウンロード (2).jpg

イエレン財務長官の発言で介入もしずらいのでは?と言われるほど
結局は米国の動き・状況にドル円の状況は左右されることに
なることになると思います

そこで今は介入がいつあるのかが注目になっています

「急激な為替変動に対応する」と当局は言っていまっしたが
「今でしょ!」って感じですね

しかし、イエレン長官の脅し?で
当局のトーンが弱くなっているような気もします

今の局面を観ると1っか月で4.7%の上昇
前回の介入では約4%でした

4時間で2円動くと介入に動くと言われていましたが

週末、深夜と言うこともあり動きませんでした

本日、日本は休日ですが動くでしょうか?

お役所仕事だから30日かな~
でも意表をついて動いたりして
なんて思っています

1か月で10円動かないと財務は動かないとの話もあり
そうなると161.279ですかね6.6%の上昇です

どうも160円台乗せがコンセンサスになりつつあります

先週末の急騰でのロングポジションを持っている向きを含め
先週はロングポジションが溜まっており

為替はほとんどが投機なのでどこかで反対売買が行われますので
介入にビビっているロングの向きもいて

また、160円に決済の売りも多く入っているので

今週は介入前にどこかで
決済のフラシュクラシュの下落が観られると思います

そこを狙い、東京仲値意識し、9:50頃にショートポジション狙い
積み重ねていく戦略です

161.3まで耐えられる資金管理をします

(超えれば残念のロスカット)
ロット数を分割して入れていきます


自分はスプレッドが小さく
ショートを持ってもマイナススワップがつかない講座を使います
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す