入門英文法(英語にない音)

記事
学び

✅まえがき

  皆様、いつも、ご声援、有難うございます。
合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。

 ササエル式入門英文法では、従来の英文法の枠を超え、発音にも注目します。発音も、英文法に密接に、関係していると考えているからです。

  今回は、日本語にあって英語にない音をご紹介します。ズバリ、促音と長音、さらに、母音の連続です。促音とは、小さな『っ』です。そして、長音とは『-』を指します。そして母音の連続は説明不要ですね。

 こういうと、いやいや、『book』は『ブック』でしょうとか、『eat』は、『イート』でしょうとか、『I』は『アイ』で、母音が連続いますでしょうなど、すぐに反論を受けそうですね。

 若しかしたら、英語にない音は、あったとしても、重要ではないでしょうという意見もあるかもしれませんね。日本語にない音のほうが、大事だというわけですね。でも、英語にない音を深堀することで、英語が見えてくるかもしれませんよ。

198.jpg

✅英語に『っ』はない

 小さな『っ』は、英語にはありません。先ほど、例に出した『book』で検証しましょう。

 まずは、日本語で発音してみましょう。『ブック』です。この時、『ブッ』で、喉を締めて、詰まらせますね。つまり、小さな『っ』で、これが促音です。そのあと、普通に『ク』と発音します。

 ですが、英語の『book』の発音記号は、『buk』です。前半の『bu』は、『ブ』でOKですね。すると残りは、『k』です。つまりは、『ブk』なのです。あれれ、小さな『っ』はどこに行ったのでしょうか?答えは、『k』です。『k』は、舌を後方にそらしますね。この時、息がせき止められ、小さな『っ』が生まれるのです。これを日本人は、『ブック』と聞き取っているのです。ですが、今見たように、『buk』と『ブック』は、別物なのです。

 ところで、『buk』で使われているせき止め型の小さな『っ』は、日本語でも登場します。『一杯』と発音してみてください。今度は喉を締めませんね。唇を閉じて、息をせき止めたはずです。『一回』でもいいですよ。こんどは、『k』の発音の際、舌で息を止めたはずです。このように日本語の促音には、単語によって、喉を締めるタイプと、息をせき止めるタイプの2つの発音があります。日本語ネイティブの私達は、これを自在に使い分けているのです。

 そして、重要なことは、喉を締める形での小さな『っ』は、英語にはないという事なんです。つまり、英文を発声する際、喉はフルオープンで音を垂れ流し続けるんです。
199.jpg

✅喉がフルオープンとはどういうことか?

『喉が常にフルオープン』であることは、結構、大事なポイントです。一つ一つの音をはっきり区切って、滑舌のよい発音を目指す日本語との大きな違いなんです。例えば、『apple』という単語は、『æ』という母音を含みます。この音に、苦戦する初学者は多いものです。この母音は、音が変化するからです。よく、『エからァ』に変化する音と表現されます。日本語で、音を変化させたら、滑舌が悪いと叱られるだけですね。だから、こうした変化する音を、普通の日本人は快く感じません。

 でも、英語は違います。喉が常に、フルオープンなんです。なので、口の動きの応じて、音が変わっていくんです。それが、英語の自然な姿なんです。ここを伝えずして、単に発音記号の発音を教えても、なかなか、英語を喋れるようには、ならないんです。それは、そうですね。日本語の滑舌の良い喋り方こそ、正しい喋り方だという認識がじゃまをするんです。

 例えば、『What a cool idea.』という英文を、日本人的には、『ホワット ア クール アイデア』と読みたくなりますね。それが、母音を一つ、ひとつ、はっきり伝える日本語の自然な発想なんです。

 一方、英語では、『What a cool idea.』を『ウゥアイディァ』的に、一気に行きます。フルオープンの喉が、英語のつながりと変化を生むのです。

 では、日本語では、喉をフルオープンにはしないのでしょうか?実は、あるんです。それは、方言です。全ての方言が、喉をフルオープンにしているかどうかは、分かりませんが、多くの方言が、フルオープンさせているはずです。その結果、方言では訛り生まれます。つまり、標準語と比較して、方言は、母音が変化し、不明瞭になっているのです。

200.jpg

✅『おばさんとおばあさん』

 では、長音へと進みます。昔、NHKの英語番組で、こんなシーンがありました。日本人の先生が、『おばさん、おばあさん』と発音し、ネイティブの講師が、聞き分けられず、困惑するというものです。そして、日本人の先生は、『英語には、伸ばす音という概念が、実はないんです。』という、衝撃の解説をしてくれました。もう、30年、いや40年くらい前の話です。ササエルは、俄かには信じられず、ネイティブがふざけているのかと思いました。

 令和の時代なら、『おばさんも、おばあさんも不正解。正解はお姉さん。』という説もありますが。それはさて置き、日本人にとって、音が伸びるかどうかは、一大事です。『おじさん』と『おじーさん』は、全く、別物ですね。つまり、日本人は、母音の長さに敏感なんです。

 ですが、ネイティブは違います。母音が伸びるかどうかは、どうでもいいんです。『音を伸ばす』という概念自体が、ないのですから、当たり前ですね。日本人には、信じられないことですが、本当なのです。英語では、母音の長さに意味はないんです。

 例えば、日本人は、『eat』は、『イート』と捉えます。つまり、伸びる音だと、日本人は認識するわけです。確かに、発音記号でも、『iːt』ですね。伸ばす記号である『ː』が入っています。このため、多くの日本人は、『ː』=『-』と認識しています。

 しかし、『ː』=『-』という認識は、実は間違えなんです。つまり、『i』を伸ばせば、『iː』になるわけではないんです。もし、『i』を伸ばせば、『iː』になるのであれば、マイケルジャクソンの『Beat It』のサビの部分は、『Beat eat』になってしまいますね。『i』を伸ばして発音していますから。
 でも、ネイティブには、マイケルが、いくら伸ばしても、『Beat It』にしか聞こえていないはずです。つまり、ネイティブにとって、『i』と『iː』は、全く別の音なのです。『i』を伸ばしても、『iː』にはならないんです。

 なお、『iː』は、日本語の『い』を大げさに、口を横に開き、強く『イ』と発音する感じです。若しくは、『イィ』と二重母音的に発音する感じです。つまり、『eat』は、『イート』ではなく、『イt』又は『イィt』なんです。音を伸ばすという概念は、ネイティブにはありません。アクセントがある音を強くハッキリ発音するだけです。それが、結果として、日本人の耳には、伸びる感じになっているだけです。

 一方、『i』は、喉ぼとけを意識するんです。喉ぼとけで、『イ”』又は『エ“』という感じなんです。そう、日本語には無い音ですね。多くの人はこれを、日本語の『イ』で代用していますね。でも、この喉発音の『i』を身に着けると、英語の発音が楽に、かつ、英語らしくなりますよ。喉ぼとけを触って、強く共鳴していたら、OKですよ。

 ちなみに、日本語の『い』は、喉ぼとけを意識しませんね。下あごの辺りが、共鳴しているので、こちらも、手で触って、確認してみてください。

 繰り返しますが、重要なことは、音を伸ばせば、意味が変わるという日本人的感覚は、ネイティブには、無いということです。というか、そもそも、音を伸ばすという発想がないんです。従って、日本人的発想で、音が伸びるかどうかを聞き比べても、無駄ということです。

英語の音を聞き取ることができるか否かは、正しい発音を身に着けられるかどうかにかかっています。まず、正しい発音を知り、練習していくことが、大事なんです。確かに、『it』と『eat』を、日本語で『イット』『イート』と発音しても、通じます。ですが、それでは、本当の英語の力を身に着けていくことは、難しいのです。

201.jpg

✅母音の連続

 英語にない音のトリを飾るのが、母音の連続です。いやいや、二重母音があるじゃないと、反論されそうですね。ですが、二重母音は、母音の連続ではないんです。

 確かに、教科書にも、二重母音は1音だと書かれていますね。ですが、この意味が、分かりますか?よくわかりませんよね。まずは、日本語で実感してみましょう。

 『うまい』。これを皆さんは、どう発音されますか。『う・ま・い』と発音される方は少ないはずです。一気に、『うまい』と言いますね。この時の、『まい』が二重母音になっているのです。口の動きを意識してみてください。『まい』は、一回の口の開け閉めで、言い切っているはずです。この一回の口の開け閉めを、1音と表現しているわけです。この発音を使えば、英語の『I』はOKなんです。

 ただ、気を付けるべきことがあります。日本人は、この二重母音を2音だと認識したままで、無意識に使いこなしているという点です。これに対し、ネイティブは、たぶん、明確に1音という意識を持って、二重母音を使っているように感じます。

 先ほどの『うまい』は、上品な表現とは言えません。ですが、さらに短く、『うま』と表現することも可能ですね。そして、多くの人は、これをすごく下品に感じ取ります。なぜでしょうか?それは、正式には2音であるという意識があるからです。つまり、日本人にとって、2音を二重母音で発音するのは、ぎりぎり許容範囲で、完全に1音になると、許せないわけです。

 ですが、ネイティブは違います。二重母音は、1音という意識が明確にあります。状況によって、『I』が『ア』で終わっても、何のお咎めもないわけです。そもそも、1音ですから、当然ですね。

 例えば、『I have to go now.』という文を、ネイティブは、ごく自然に、『アハフタゴゥナゥ』と発音します。この時、『I』の『ィ』が消滅し、『ア』になります。続く『h』が、口を開ける子音なんで、消えて当然です。そして、大事なことは、ここに、下品感は全くありません。裏には、『I』はあくまで、1音という意識があるわけです。『ィ』が消滅しようとも、『ア』が発音されているので、何の問題もないのです。

 ですが、日本人は、この音の消滅に戸惑います。それは、あくまで、二重母音が、2音という意識があるからです。ここは、ネイティブに寄せて、修正しないと、英語に嫌悪感が生まれます。郷に入れば郷に従え、英語に入れば英語に従いましょう。

 では、なぜ、母音の連続を、英語では使わないのでしょうか?それは、喉はフルオープンで音を垂れ流すからです。やってみると、すぐに納得がいきますよ。例えば、『あい』を日本語と同じように、母音の連続で英語発音してみましょうか?日本語のように1音、1音を区切らないため、極めて不自然な音がでますね。聞き取りなんて、できたものではありません。なんとか、二重母音で発音するのがやっとですね。つまり、英語の発声が、母音の連続を、許さないのです。
202.jpg

✅まとめ

 外国語を習得するにあたり、発声方法の違いを知ることは、非常に有益です。今回、ご紹介した促音と長音、さらに、母音の連続が、英語には存在しないということは、裏技でもなんでもなく、かなり一般的に知られていることだと思います。

 ですが、その意味をちゃんと伝えられていない気がします。知識が表面的だと言ってもいいでしょう。もちろん、今回の内容で、あっているかどうかは定かではありません。ですが、今回のポイントを意識することで、英語のスピーキングが、かなりうまくなるんです。

 スピーキングが良くなれば、リスニングも向上します。さらに、リーディングにも良い影響しかありません。英文をイキイキと黙読できるようになるからです。是非、皆さんも、一度、試してみてください。
203.jpg

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す