山より高く 海より深い

記事
学び
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もいよいよラストに向けて走ってきました。

おそらく最後の見せ場は、承久の乱になるんだろうと思います。

で、今日はこの承久の乱について。


私は昔から不思議だったんですよね。

鎌倉殿の13人を見ていてもわかるように、鎌倉幕府の初期は、御家人同士の勢力争いが続いています。

人気者・畠山重忠さんも、比企一族も、梶原景時も、皆々北条家との争いで死んでます。

こうした混乱の極みに、源実朝暗殺事件も起きるわけです。

もうね、打倒北条に兵が挙がってもおかしくありません。

で、後鳥羽上皇が満を持して挙兵するわけです。

普通なら、打倒北条勢力が鎌倉で起こって、さらなる混乱が起きてもおかしくありません。というよりも、後鳥羽院と結んで、挙兵する御家人が出るのが普通です。

しかし、このいがみ合いを抑えたのが、北条政子の「鎌倉殿(頼朝)から受けた恩は山より高く、海より深い……」という言葉です。

若いころは、なんでこの言葉でいがみ合う御家人が結束するのか、わかりませんでした。

でも、あるとき、この言葉の真意が自分なりにわかったんです。

それは、どのようなものか。理解するには、武士の歴史を知らないと行けなかったんですね。

武士は、元々は公家の私兵として誕生しました。
そして、天皇や上皇、摂関家諸々の朝廷や公家の都合や勢力争いで戦いあっていたんです。そして、武士団は、源氏と平氏に大きく分かれていきます。

でも、平安時代はまだまだ「公家の犬」に過ぎませんでした。
戦争という汚れ仕事を武士が担い、公家は口を出し、指示をするだけ。

乱の張本人である公家や上皇などは流罪に処せられて終わることが多いわけですが、身内から死者が出るのは武士だけ。
しかも、武士が使える貴族が違えば、一族でも殺しあわねばなりません。

その矛盾を最も感じていたのが、頼朝でしょう。
父の義朝は、保元の乱で頼朝の祖父である為義と戦いました。
結果、勝った義朝は為義を処刑せざるを得ませんでした。

そして、今度は平治の乱では、義朝は同族の頼政と戦い、敗死しました。

だからこそ、武家が政権をとって、朝廷や公家から独立する必要があったのです。

そのために奮闘したのが、平清盛であり、源頼朝でした。

しかし、武家政権が樹立してから、まだ30年あまり。
それ以前の朝廷や公家が政権を運営していた歴史に比べれば、まだまだひよっこです。安定とはほど遠い。

だからこそ、政権奪還を図って後鳥羽院が挙兵したのです。

そうした中で、政子の言葉には、武士の歴史を思い返させるものがあったはずです。

今の武士の独立は、他人から与えられたものではない。
頼朝を中心に戦ったお前たちの祖父や父が、血を流して勝ち取ったものではないのか。
しかし、ここで武士が敗れれば、お前たちは再び「貴族の犬」と蔑まれる昔に戻るぞ。
お前たちは、それで闘った祖父や父に顔向けできるのか。
自分の息子を貴族の犬にしたいのか。

という意味が、重みがあったはずです。

そう、承久の乱は、己の、家の、そして武士の尊厳を賭けた戦いだったんだ。

こう思って、鎌倉幕府が団結し、上皇側に圧勝したのも、納得したんです。

大河ドラマ、この点、どう描くんでしょう。

楽しみです。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す