こどものとびひについて

記事
ライフスタイル
とびひとは伝染性膿痂疹といわれる皮膚に紅斑、水疱、びらんや厚いかさぶたができる病気です。細菌による皮膚の感染症です。接触によってうつり、火事の飛び火のように、あっという間に広がることから「とびひ」と言われています。あせも、虫刺され、湿疹やけがをした傷に感染を起こしてとびひになります。今日はとびひについてお伝えします。

★原因菌
主に黄色ブドウ球菌や溶連菌が原因となります。

★感染経路
接触により感染します。かさぶたにも感染性が残ると言われています。通常はその部分のみの感染ですが、いくつかの全身に影響を及ぼすことがあります。
・ブドウ球菌熱傷皮膚症候群(SSSS)
黄色ブドウ球菌が産生する毒素で皮膚が侵され、やけどのようにむけてきます。
・腎障害
溶連菌による膿痂疹の場合、その菌が産生する毒素によって、まれに腎障害を併発します。

★症状
かゆみがでて、皮膚に紅斑を伴う水疱、膿疱が破れてびらんやかさぶたをつくります。乳児期に多く、夏に多いです。

★治療
皮膚を清潔に保つことが第一です。かゆみが強く、病巣が広がると、外用薬や内服・点滴による抗菌薬投与をすることがあります。また、亜鉛華軟膏をはり、ガーゼなどで覆う場合もあります。内服を併用することが多いです。

★予防
皮膚を清潔に保つが大切です。入浴は病巣の程度によるため、かかりつけ医に相談しましょう。他に症状がない場合は入浴は可能な場合が多いですが、病変部をそっと丁寧に洗うようにしましょう。また、他の兄弟姉妹とは別に入浴しましょう。タオルなどの共有も避けましょう。

プールの水で感染することはありませんが、
日本小児皮膚科学会や日本臨床皮膚科医会の見解としては「かきむしったところの浸出液、水疱内容などでつぎつぎにうつるので、プールの水ではうつりませんが触れることで症状を悪化させたり、他の人にうつす恐れがあるので、プールや水泳は治るまで禁止してください」となります。

毎日Instagramでこどもに関するライブ配信中です🌞
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す