僕が音声配信をブログにしてる方法

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは、小野さんです。

以前、毎日スタエフで音声配信をしてた時期があったんですけど、なかなか拡散されないので音声を文字起こししてブログに横展開していました。

限られた時間の中で、効率よく発信活動をされたい方の参考になればと思います。

まず、私が使っているスマホはAndroidのGoogle Pixel 7Proです。

実は、Googleのボイスレコーダーアプリの性能が高くて有名だそうです。特に文字起こし機能がすごいらしく、試してみると本当に精度が高いです。

いろんな文字起こしアプリを使いましたが、これはなかなか良いですね。ただいざ喋ってみると、ボイスレコーダーの性能は良いのに、私の話す能力が良くないんですw

実際に文字起こししたものを読んでみて初めて気付いたんですが、同じことを2回言ったり、「あの」とか「えーと」とか余計な言葉が多いんです。主語が抜けていたりもします。結局、文字起こしした文章は、その後に整える必要がありました。

文章を整えてくれる色んなアプリを試しましたが、良いものが見つからず、Chat GPTを使うことにしました。Google Pixelで文字起こししたものをChat GPTに投げて、文章を整えます。

Googleのボイスレコーダーは、文字起こしすると自動的にチャプターごとに区切ってくれるんですが、段落の先頭に秒数が表示されるのでブログとしてはそれが邪魔でした。なのでChat GPTに指示を投げて、チャプターの秒数は消してもらってます。

参考までに、以下は僕が試行錯誤して生み出したプロンプトです。

以下の条件で、文字起こしした文章の整文をお願いします。

①段落の頭にくる、チャプターの時間の表記は削除してください。
②上記の文章の変えるとこなく{誤字}{脱字}{句読点}{改行}を整えてください。
③文中のフィラー表現のみを削除してください。特に「あの」と「えーと」は削除してください。
④文脈を読んで、不自然な表現や漢字は修正してください。

※原文の文章を省略しないようにしてください。

======

(文字起こしした文章)

今回ご紹介したやり方も、まだまだ精度としては完璧ではありませんので、現状は文字起こし・整文しやすいような話し方を心がける必要がありますね。放送時間も10分ぐらいに凝縮した方が良いと思います。

音声配信は、なかなか拡散されません。そこで、同じ内容でも文字にすることでキーワードとして抽出され、検索に引っかかる可能性があると思います。昨今、ブログはオワコンと言われていますが、音声配信を記録として残せる意味ではとても有用だと感じました。

皆さんもぜひやってみてください。ありがとうございました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す