どんな土地でも国に引き取ってもらえると思ったら大間違い!?…簡単にはいかない帰属制度…

記事
法律・税務・士業全般
先日、相続した土地がどんな土地かも分からず、どうせ使わないし処分できないかという相談がありました。

特に、郊外にあって評価も低く売却してもいくらにもならず、しかも境界や隣地所有者の状況も分からないような土地だと、相続を受ける方も大変ですよね…

実は、相続したけど使う予定の無い土地を国に引き取ってもらえる「相続土地国庫帰属制度」が、2023年4月からはじまります。

でも、これがどんな土地でも簡単に引き取ってくれるわけではないようなんですね…
更に、制度を利用するにはコストもかかるようで…

所有者が分からない土地が増えている!?


それでは、なぜこのような制度ができたのでしょうか?

不要な相続土地を国に引き取ってもらえるという、新しい制度ができた背景には、全国で増えている「所有者不明土地」の問題があるからなんです。

これまでの「相続登記」は基本的に「任意」で、あくまで相続人の判断に任されていました。

その結果、「固定資産税」などの税金を払わなくていいように登記をしなかったり、土地を管理するのが大変だからと登記しないでそのまま放置する、相続未登記の事例が多くなってしまったんですね。

相続登記をしないとどうなるのか…登記簿上の名義は亡くなった方のままになってしまって、そのまま放置されてまた世代交代が続くと、法定相続人がまた増えてしまう…

更には相続人自身も相続を受けた土地の存在を忘れてしまって、所有者が決まらないまま放置された土地が増えていく…

こんな問題から、「相続土地国庫帰属法」ができたんです。

利用価値の低い相続土地が放置されている…所有者不明の土地が増えている…一定の条件を満たせば、要らない相続土地の国への引取りを認めることになったんですね。

この制度は相続した土地だけじゃなく、これまでに相続したあらゆる土地が対象になるそうです。

でも、全国にたくさんいると思われるそういった土地を相続した人や、今後、そのような土地を相続する予定のある相続人にとって、ほんとうに効果的な制度になるんでしょうか?…

3551474_s.jpg

土地なら、なんでもかんでも引き取ってくれるわけじゃない!?


なんだか見出しから、残念な予感がしてきますが…
そうなんです…今のところ帰属制度が使える制度なのかというと…疑問なんです。

まず、「いい土地」しか引き取ってもらえない…申請された土地が「通常の管理や処分をするよりも、多くの費用や労力がかかる土地」でなければ!…国庫帰属を認めます…って(-_-;)

「管理するのにいっぱいお金が掛かる土地はダメですよ…」ってことですね。

では、他にどんな土地がダメかというと…
×他人が利用する予定がある土地
×崖
×隣接所有者によって、通行が妨害されてたり使用収益されている土地
×管理処分するのに、費用や労力がかかり過ぎる土地

それぞれの項目に更に細かな条件がありますが、条件をパスして申請が承認されたとしても、なんと土地の所有者にいろいろとコストがかかるそうなんです…

22836240_s.jpg

国庫帰属制度にかかるお金の話


まず、申請時に「審査手数料」がかかるようです。(※2022年11現在、価格未定)

そして、申請が承認されて国庫に帰属させようという段階で、10年分の管理費相当の「負担金」!?が発生するそうです…

負担金は土地の種類によって ①宅地 ②田・畑 ③森林 ④その他(雑種地・原野等)計算方法が変わるようですが、原則として20万円~です。

面積によっては数十万かかることも…
「審査も厳しくて、こんなにコストがかかるなら、やっぱり放置するしかないじゃん!」

そう思われるかもしれませんが、ダメなんです、もう逃げられないんです。

今回の国庫帰属法と同時に、不動産登記にかかる法改正があり、相続登記が完全義務化になるんですね。

相続による取得を知ってから3年以内の登記申請を義務付け、正当な理由なく登記しなかった場合は10万円以下の過料が科されます。

それでも10年間届出がなかったら法定割合で分割したものとみなされて、それぞれの所有者に固定資産税や管理義務が課されるんです。

法改正前にさかのぼって発生した相続や住所変更も対象になるんで、つまり、現時点で相続登記されてない「すべての」土地の登記が義務化されるってことですね。

1318089_s.jpg

全国の所有者が分からない土地に対して、罰則がどこまで厳しく追及されるのかは分かりません。

でも、少なくとも相続未登記の状態で放置してしまうと、今までは無かった罰則ができたことは間違いありません。

そして、当然ですが、登記をすれば、管理責任、管理費や固定資産税などのコスト負担が出てくる

今後は、相続した利用価値の低い土地を、負担金を払って帰属申請するか、相続登記して固定資産税払って何かに利用するのか、検討する必要がありますね。

帰属制度を利用するにしてもしないにしても、あらかじめ相続する予定の土地をチェックしておくことが大切です。

急な相続が発生してしまって慌てないように。
所有不動産の確認、他の相続人との話し合い、処分不動産の確認や方法など、相続の準備ってほんとにいろいろ時間がかかりますから…
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す