「少子化の現状とその対策」岡山大学医学部保健学科看護学、放射線技術科学、検査技術科学後期2019

記事
学び

(1)問題

 次の文章と図表を読んで、以下の設問に答えなさい。

人口減少という現実を前にすると、「女性が子どもを産まなくなった」という言説は、一見、あたりまえのように響くし、疫病の流行や、大災害といったこと以外に、人口が減少する直接の要因は、「子どもを産まない」こと以外には考えられないからである。疫病の流行も、大災害も継続しているわけではないのに、少子化になる原因は、ほんとうに、女性が子どもを産まなくなっているからなのか。結論から言えば、女性が子どもを産まなくなっている嘘である。嘘という言い方が強すぎるなら、すべての女性が子どもを産まなくなっているわけではないと言い換えてもよい。「女性が子どもを産まないのが少子化の原因」というようなもっともらしい言説に対しては、ちょっとした手間をかければ、それが何も言っていないのと同じばかりか、議論をミスリードする作り話であることがわかるはずだ。
出典:内円樹編著、人口減少社会の未来学、pp.136-138、2018、文藝春秋より抜粋、一部改変
(資料:21世紀政策研究所、実効性のある少子化対策のあり方――少子高齢化への対応は日本に与えられた世界史的な役割――p.8、2014、
より抜粋、一部改変
*有配偶率とは女性の結婚している割合を意味し、有配偶出生率は有配偶女性1,000人当たりの出生数を表す。また、合計特殊出生率は15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。
(資料、厚生労働省が発表している「平成22年(2010ヽ人|]動態統計(確定数)の概況」より抜粋、一部改変)

設問1 下線部のように「女性が子どもを産まなくなっているのは嘘である」という根拠を、図表から読み取り300字以内で述べなさい。

設問2  少子化を改善するための対策について、あなたの考えを200字以内で述べなさい。


(2)解答例

問1

表から、合計特殊出生率は1 9 8 0年以降、下落傾向にある。有配偶出生率は1 9 9 0年以降、上昇傾向にある。一方、有配偶率は1 9 8 0年以降一貫して下落し続けている。以上より、合計特殊出生率が下がって少子化が進行しているのは、有配偶率が下がって結婚しなくなったからである。図では、昭和60年の「母の年齢別出生数」のピークは25~29歳であるのに対して平成22年のピークは30~34歳となっていて、ピークの年齢が5歳高くなっている。平成22年のピークが30~34歳であるのは、女性の大学進学率の上昇を背景とする晩婚化が原因であると推測される。以上の考察をもとに図表からの導き出される結論として少子化の原因は非婚化と晩婚化にあると考えられる。(300字)

問2

少子化の要因である非婚化については、低所得による経済的な問題が要因に挙げられる。これは非正規雇用の増加が背景にある。そこで企業は非正規雇用を正規雇用へ雇入れを図り、キャリアアップ支援を行う。また、結婚したカップルには土地や家屋などを低廉な価格で提供するよう行政が財政援助をする。さらに若者が結婚の出会い・結婚につながるサポート体制を充実させ、同時にこれを支援する人材も育成することが求められる。(197字)

👇オンライン個別授業(1回60分)【添削指導付き】


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す