株価が「高い」「安い」はどう見分けるのがいい?

記事
マネー・副業
いきなりですが、株価が「高すぎる=(割高)」、「安すぎる=(割安)」かは単純な価格の比較では決まりません。
この先、上昇するかを考えたうえで、株価自体の水準を抑えていく必要があります。

例えばA社とB社があり、
A社の株価=1000円
B社の株価=100円

という値が付いた銘柄があるとします。
単純に価格だけを見ればA社の方が高いと思えますが、その1点だけでは「割高」と判断することは出来ません。
A社の業績がよく将来性もあれば1000円でも割安、B社が赤字続きなら100円でも割高という可能性があります。

会社の実態を考慮しよう

株価の高い、安いと判断するモノサシは、業績や財務状況など様々です。

例えば、
「利益から図る株価収益率(PER)」
「資産から図る株価純資産倍率(PBR)」
「経営効率から計る株主資本利益率(ROE)」

があります。どの指標を見るかは経営状況や経済状況によって異なるので、それぞれのモノサシについてみていきます!

「PER」で利益から考える

株価に大きな影響を与える業績の動向。その中の利益を株価水準のモノサシにしたのが株価収益率(PER)です。
PERは株価が1株当たりの利益の何倍まで買われているかを表していて、投資した金額が何年で回収できるかを示しています。
PERは数値が低い程、割安と判断できます。

「PBR」で資産から考える

会社の資産から株価水準を測る方法です。PBRは会社が仮に解散したとき、株主にどれだけ取り分があるかを示した数値です。
PBRの数値が低い程、割安ということになり、もし1倍未満ということになれば、株価は底値圏にあるという見方も出来ます。

会社が業績を伸ばし、経済状況もいいときは重視されるのはPERですが、景気が悪く市場全体が低迷している時はPBRが重視されていきます。

「ROE」で経営効率から考える

会社が効率的な経営を行っているかを表す指標です。この数値が高ければ高い程、「会社が利益を上げるために上手な経営を行っている」となり、経営手腕が評価されます。
一般的にはREO10%以上が効率の良い経営をしているという判断をされています。

業種で株価水準は異なる

株というのは業界によって「割高」「割安」の基準が異なります。一般的に重厚長大産業のような企業では安定性はあるものの急激な成長性が見込めないので割安に放置されてしまいます。
逆にIT関連やバイオテクノロジー関連は将来性があるということで割高になる傾向があります。
一見、他の業種と比べると割高に見えても同業種内では割安株価だったということは多々あります。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す