ツインレイが「ツインレイを救う事」がツインレイの使命なんですか?

記事
コラム
ツインレイ情報の発信を否定しているのではありません。

また、鑑定や占いや付随するサービスの否定をしているのでもありません。
そう言った能力があって、その機会にある人たちもいるのです。


ただ、
それが己の承認欲求を満たすためになっていたり、
本人が救世主症候群になっていたり、

ましてこの状態で、
Harvard Business Review
ハーバード・ビジネス・レビュー / DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
自分が幸福感を得るために「人助け」をしていないか 救世主ではなく、対等なパートナーであるべき
***

 行動学の専門家は、「人助け」は確かに中毒性を持ちうると認めている。人を助けるとき、脳は3つの化学物質を分泌する。いわゆる「ハピネス・トライフェクタ」(3つの幸せホルモン)である。

・セロトニン(強い幸福感を生み出す)
・ドーパミン(やる気を高める)
・オキシトシン(他者とのつながりを感じさせる)

 これらが組み合わさった結果として生じる幸福感を、人は当然、繰り返したいと思う。しかし、人を助けたいという欲求が抑えられなくなり、自分の目的意識が他者、すなわち自分の指導を必要としている相手に直接結びついてしまうと、助けているのはもはや他者ではなく、自分自身ということになる。

 心理学者は、この問題をエージェンシー・アディクション、または「ホワイトナイト症候群」と呼んでいる。(自分のアドバイス、コーチング、アイデアなどで)人を支援することによって相手を救いたい(そして自尊心を保ちたい)という欲求として定義される。一方、自分が他者の成功を手助けしたときと同じように、他者が自力で成功するのを見て喜ぶのが、健全な主体性の持ち主だ。

もはや「救われたいのは自分自身」なのであれば、それは本人が健全な状態とは言い難いです。


***

ツインレイは使命に目覚める。とは言います。

また、ツイレイに出会うためには、
「自分の人生を自分で責任を持てる」「自分のことを自分で幸せにできている」状態が必要らしいです。


もう1回聞きますよ。

ツインレイが「ツインレイを救う事」がツインレイの使命なんですか?





✎______________

ちなみに、私の7人目のツインフレームの彼女はこんな話をしていました。

この世に生まれ、何かしらの意味が存在しているのだとしたならば、命を如何に使うのかの問いに答えなければならないのが人の使命だと考えられます。

使命は『命の使い方』です。すなわち、使命とは『時間の使い方』なんです。そして、その時間をどのように使うのか、です。これがこの世に生まれた人が持っている使命であり、ツインレイも同じことなんですね。


しかし、今、この世の人たちは『お金の使い方』を考えるようになりました。

人が持っているものが『金』にすり替わってしまったんですね。そして、金を如何に使うのかと考えるようになり、時間をどのように使うのかを考えなくなりました。

それは『命』の在り方を忘れてしまった——ということです。それを人が使命を忘れてしまったことであり、ツインレイを含め、使命とは何かの迷走の根源かと思います。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す