☯「百聞は一見に如かず」その続きをご存じですか?☯

記事
占い
今回の話は「易」とは少し離れますが、

古代中国の知恵としての話をします。

では、

「百聞は一見に如かず」は知っている方も多いと思います。

古代中国の前漢頃が発祥と言われている人間の知恵です。

その言葉に続きがあります。

いつの時代の誰が付けたのかは明確ではありませんが、

後世の人々への思いとして、

付随されていった物とされています。

「百見は一考に如かず」


多く見ても、一つも自分の考えが無ければ意味がない。

「百考は一行に如かず」


多く考えていても、一つも行いが無ければ意味がない。

「百行は一効に如かず」


多く行動しても、一つも効果が無ければ意味がない。

「百効は一幸に如かず」


多く効果があっても、一つも幸せにならなければ意味がない。

「百幸は一皇に如かず」


多くの個人の幸せがあっても、一致団結の全ての民(皇)の為でなければ意味がない。

どうか今、この文章を読んだ時のその思いを大切にしてください。

きっとそうすれば

今あなたの成すべき事が自然と視えてくるはずです。


「百聞は一見如かず」から始まる意味合いについて、

本当は皆、このような事は

どこかで理解しているはずなんですよね

「そりゃ言われてみたら当たり前だ当然だ」と言える話です。

古代から続く知恵なのに、

未だに人類はそれを克服できません。

でも

人類全員は難しくても

あなた一人分だけなら

克服できるかもしれないですよ

そう私は信じでいます。

「易」にはこれらと直接同じ文章がある訳ではないですが、

似たような表現で同じような意味合いを持つ知恵を残しています。

どうか

あなたにも「易」を知ってほしいと私は思う訳です。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す