年賀状作成の実践紹介✉

記事
学び
日本文化の伝承のひとつに「年賀状」があります
低学年にはお勧めです
国語科で取り上げるか 生活科で取り上げるかによって、行動目標は変わります✏✏✎✎
低学年なので、合科で取り組んでもよいでしょう
1教時でおわせます

今回は国語科としての実践を紹介しましょう
ご参考になさってください
光村図書出版1年生国語下には「かく てがみを かこう てがみで しらせよう」の単元があります
年賀状ではなく、葉書、内容は近況を伝えることをねらいにしています
書く分量は3ー4行です
絵も入れます

さあこの条件で始めましょう
① お手紙もらったことある人?____挙手←すごいね:褒める
  誰から どんな時にもらったの?__挙手←すごいね 2名ほど氏名、紹介
② お手紙書いたことがある人?______挙手←すごいね:褒める
  誰に どんなこと書いたのかな?___挙手←すごいね:褒める 
                       2名ほど氏名、紹介
③ 教科書p66-67を開きましょう
    どんなことが書いてあるのかな
      読みますー範読します
  1枚目のお手紙 誰へのお手紙ですか___おじさん 
          どんなお話しですか___雪が降ったこと
  *子供の答えは。オープンフリーで発言して構いません
   この方が一人一人が口にするので、意欲が高まります
   忘れたはならないことは、必ず褒めること「そうだね」「よく聞いてい
   たね」
  2枚目のお手紙を読みます
   以下同じです
④ お手紙のひとつに「年賀状」があります
              ___ 知ってる 知らない と口々に言います
  「年賀状」というのはね・・・・・と、簡潔に説明します
  この部分が「文化の伝承」指導です
  「書いたことある」「見たことある」・・・・と、
  子ども達は必ず「自分の経験の有無」を言います
  これを、すかさずキャッチ!!!
  「みんな、各気満々ですね♡では、ここの勉強では、ひとりひとりが年賀
  状を書く練習をしよう」
  この流れが、「主体的な学び」に剝て手の「子どもが自ら作った学習課
  題」となります💘
  「教科書開いて!手紙書くよ!!」では、子どもの関心も意欲も、全く上
  がりません
  手間がかかるのですが、この手間が「主体的な学び」を育てます
⑤ 書き方を説明します
  1 お年賀状は、はじめに、あけましておめでとうございますを書きます
  2 教科書の手紙のように できごとを書きましょう
    年賀状は特別です 冬休みにはまだなっていないけれども やる予定    
    のことを書きます
  3 皆さんの冬休みは どんな予定があるかしら
        ___ばあちゃんちに行く___いいねえ
        ___どこにも行かないで、みんなでゴロゴロ過ごす
                    __それもいいわね
        数名の予定を聞きましょう
  4 じゃあ そのことを書こうね
    質問します 文のほかで 雪が降っていることがわかるヒントがあり
    ます 何でしょう
        ___雪を書いてる
        ___絵だ!
    そうです 良く見つけましたね
    皆さんも 絵もかき入れましょう
だいたいここまでで、始まったから13分ほどです
  5 さあ、では、書くよ____たのしみ♡
    今から一人一人に葉書を渡します
      20分間集中して書きます
      わからないことや不安なことは 手を挙げて先生に聞きます
    では はじめ!
日ごろは いつも騒がしい子ども達ですが、一言も話さず、「没頭」できました💘
担任は、見渡して 不安そうな子や進まない子によって行きます
そして、そおっと声を書けたり頭をなでたりして「支援」しました
隣の子に話しかける子には、すかさず近寄っていつて、「先生に聞くんだったね」と、小声で尋ねます
日常は騒がしい学級なので、「没頭」は難しいかと思いきや
集中してすぐに取り組む子がほとんどでした
「素晴らしいね」「集中しているねえ」褒めます

長くなりました😢
この続きは次回(^_-)-☆




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す